【判明】VTuberグループ「ホロライブ」運営・カバー、下請法違反で公取委が勧告https://t.co/V2jxUvbwNL
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 25, 2024
2022年4月から23年2月、動画制作を委託していたフリーランスを含む23事業者に対し、動画を受領後、発注時に定めた仕様では必要かどうか分からない修正を計243回無償でやらせていた。
【コンテンツのやり直しで下請法違反】
— 公正取引委員会 (@jftc) October 25, 2024
カバー㈱は、VTuber動画等に用いるイラスト等の作成を委託している下請事業者に対し、下請事業者に責任がないのに無償でやり直しをさせていました。
このため、同社に対し下請法に基づく勧告を行いました。https://t.co/6OishxwQ0X#下請法 #やり直し #VTuber pic.twitter.com/gdZF5hX6DZ
カバーの下請法違反のやつこの業界にいるならもっとクリエイターを尊重して欲しいもんだ。新衣装キャッキャしてたやつのどれかなのかと思うと悲しくなるな。。
— ある (@ar_chu_doku) October 25, 2024
フリーランスだと実績欲しいし人気どころが相手だと無償でこういう修正しちゃうよねえ。
— あばろ (@abalol) October 25, 2024
アバターの動きの改善とかで無償修正させてたのね。こういう事されると推しのボディがクリエイター搾取の上で作られたんじゃないかって疑いの気持ちが起きるからこういうことは絶対しないでほしいわ。
— 響demupe ☃️🌃 (@demupe3) October 25, 2024
23人の外注に対して総合計で200以上だから各々でバラけてるけど数回から10数回ぐらいは無償リテイクしてると推測できそう
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 (@otsune) October 25, 2024
演者が修正を希望してるからって無償で直させるのすげえな
— DENB (@ssscipher01) October 25, 2024
契約上、修正などは◯回までと記載されていたのかいなかったのかも気になるけど、「完成品が納入された後も繰り返し、無償で修正させていた。」が最低。<RT
— 小林治 @アニメを紹介する方 (@tachime) October 25, 2024
ホロライブのカバーの下請け搾取問題
— kemofure (@kemohure) October 25, 2024
公正取引委員会「(カバーの)下請けは8割がフリーランス。クリエーティブな業務に多い『やり直し』を前提とする契約も結ばれていなかった。持続可能な業界にするためにも、やりがいを搾取するような行為はすべきでない」
カバーは再発防止の声明を出してほしいね https://t.co/eReZAwPPPl
黙認ベースで2年近く未払して243回無償リテイクさせただけなのにどうして……https://t.co/kHhpYefaWc pic.twitter.com/vYJnKA8Mq5
— あえろ沢ぷよ垢 (@aerozawaPuyo) October 25, 2024
Live2Dモデルなんて、リテイクや調整なんてほぼ当たり前のようにあることではあるから、それ自体はおかしなことじゃあないと思うけど。問題はそこの部分について追加納期なり費用なりを契約できちんと盛り込まずに、実質無償サービスでやらせてたところだなあ。
— バーチャルコンビニオーナー三笠 (@vcomikasa) October 25, 2024
支払い遅延についてはもう、うん……。
カバー社に対する勧告の件、無償やり直しも問題ですが、「その後も経理処理を失念するなどし、本発注の下請代金が支払われたのは、給付の受領日である令和4年4月18日から619日経過した令和5年12月27日であった」という大幅支払い遅延もなかなか。
— 行政書士と情報セキュリティの遠藤さん (@beansgyosei) October 25, 2024
受託側はずっと我慢していたと思うと…。
カバーの下請法違反、正直この辺の話題ではよく聞く無料リテイクより、支払いに1~2年近くかかってる方が問題だろ!と思っちゃうけど処分内容は逆なのおもろい
— かさばり (@bulky_qm) October 25, 2024
まあ無償労働の強制が支払いの遅延より重いのは考えてみれば当然なんだけど、慣例的にやられてそうな雰囲気に慣れすぎてんだよな、消費者も
>23事業者に対し、動画を受領後、発注時に定めた仕様では必要かどうか分からない修正を計243回無償でやらせていた。
— 暁 城 (@DD_aktk) October 25, 2024
これやらしてる会社、数多あるやろゲーム会社でも
VTuberアンチの悪口が「絵畜生崇めてる奴」から「下請法違反」「犯罪者」「労働者虐待の助長犯」にレベルアップするのか https://t.co/aaETPIdSkW
— RCJ (@rcj_united) October 25, 2024
コメント
コメント一覧 (30)
俺のスパチャが推しの新衣装になったという気持ちすら疑念に満ちていく、
気持ちよく推させることをさせてくれない会社が元締めやってるエンタメ会社、素直に嫌だな
・「社員やタレントが確認した」という通知が200日後に来ることもあった
・修正は仕様からは想定できない内容で下請業者23名に計243回の修正を行わせた
・代金の支払遅延も発生しており、ある下請業者は納品後から619日後(約1年9か月)に支払われた
・下請業者の8割がフリーランス
・遅延利息が約115万円発生していた(支払い済み)
判明してる分だけでもこれ
不利な条件を下請けにやらせてないか?されたり見たり聞いたりしてないか?と聞き取り調査が時々くる 行政ちゃんと仕事してるんだわ
11月1日以降新法広まれば無限リテイクとかどんどん通報されるだろうな
恥ずかしながらこの記事見るまで下請法を知らなかった…
出版社相手の絵仕事でひどい目に遭ったことあるがこれを知ってたらと悔やむ
そんなこと無いと思うよ
定期的に企業とのコラボイベントや関連商品出たりするし、ホロライブは表にガンガン出ている(ホロスターズはわからんけど)
国内外で見ない日は無いぐらいだし、所属V個人の業績もかなりのものかと
聞く限りだと社員多すぎと法務関係がボロボロだみたいなのはあるらしいけど
業績はむしろトップクラスだろ
だからこそ何でこんな体たらくなんだって言われてる印象
単に経理とかお金の処理がずさんなんだと思う
普通の会社は大きくなるとそういう地盤整えていくんだけどそういう足元のこときちんとやってないんだろうね
ファンもファンだわ
わかる
Vも会社のアレだけどファンがきつい
「描かせて貰っておいてなんだ結局は金目当てか」とか言い出しそう
そうだが?以外に言いようがなくて草
勝手に業界全体の話にすり替えて実際の被害を矮小化しようとしてる
公取委に勧告されたのはカバーだけなのに
企業のV豚は企業同士の対立(とその煽り)が酷くて常に足引っ張り合ってるから
数字もやらかしも派手に出てくるから火も付きやすい
単なる事実の提示をアンチの悪口にすり替えて茶化すような空気にも問題ないか?
VはVで社会経験なさすぎてイラストレーターに無限リテイクや新規絵を極道発注し、
一番真面目に社会人してる会社は板挟みになって苦労してるのかと思いきや間で調整せずに下請法違反
まともなところがひとつもねぇ
もう1つの大手はタレントの契約解除関連でブラックカンパニー呼ばわりされてたのにこっちは新しい法律の見せしめになったと言われてて笑う
どっちも同じくらいブラックカンパニーだよ
コメントする