![ダウンロード (3)](https://livedoor.blogimg.jp/matomettaaa-gakyusoku/imgs/b/0/b02a2c4a.png)
単行本表紙の原稿料問題
— さちみりほ@11/9 愛国学園講演会 (@sachimiriho) October 3, 2024
有名無名・大手中小に関わらず基本無料。払ってくれる良心的な会社は他社より印税安かったり。多忙な時は雑誌カラーを流用する事もありますが読者に喜んで欲しくて描きおろしてました。と言う事で私のこの辺のカラーも全てタダ働き。今からでも払てくれてええんやで( *`ω´)💢 pic.twitter.com/WbYEKwMxUf
全然知られてませんが、https://t.co/dHWw5LFNUv
— 師走トオル (@SiwasuToru) October 12, 2024
ここで解説してるフリーランス新法における親事業者の禁止行為「不当な経済上の利益の提供」。実は相当に多くの問題を解決する可能性があります。
たとえば先日話題になった、「コミックスの表紙作成が無償」という問題。
逆に聞きたいな。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 21, 2024
漫画家が勝手に描いた表紙絵、オマケページ、表紙カバーを外したところの隠し絵、背表紙等など、
これら全てに対価を発生させろと言ってるの?
この場合労働と原資が増えているのは出版社だよ?
SNSで訴える作家さんの気持ちは同業者だから痛いほどわかる。…
描いて欲しいって言われて表紙描いてるんですよ当たり前じゃないですか。「漫画家が自主的に漫画の表紙を描いてる」なんて建前であって全く実態を反映してませんからね。私が「お金もらえないなら白紙にする手もありますよ」と言った時、編集者は「売り上げにも響きますしそこをなんとか」と言いました
— 大童 澄瞳/Sumito Oowara (@dennou319) October 21, 2024
表紙だけでなく店舗ごとの特典やサイン本、表紙裏のおまけなどの単行本作業は基本無償労働だって聞いたことあるし、実際お知り合いの方もそうだと言ってたので、印税は勿論ですが、作業や労働に対して正当な対価がクリエイターに渡る社会になって欲しいですね…
— いそくら (@tyomatemate) October 22, 2024
これ批判してる人は何が嫌なんだろう https://t.co/KgpOd4Dvhf
前も言ったけど、講談社の週刊少年マガジンで連載していて同様に「表紙描き下ろしに金出してくれ」と声を挙げていた「あひるの空」の作者のようにこうすればいい
— mee (@mee_lw) October 1, 2024
単行本表紙の描き下ろしに金が出ないのは、出版業界の慣習みたいなもんなので作家陣が揃って声を挙げるしかない https://t.co/cwwfTYeIqR pic.twitter.com/Tmz1Ey12Wg
ブラックジャックによろしくの佐藤秀峰先生の問題提起で初めて知った「表紙タダ働き」問題。まだ解決してないのか…https://t.co/w7wRJbzgnC https://t.co/UaOgH10Cjc pic.twitter.com/3nN8bcfQ4G
— 地球上の一_生物 (@ICHISEIBUTSU) October 1, 2024
森川ジョージ氏はあくまで「漫画家は自営業」という建前を守ろうとして、反対者は「実質的に労使関係だから賃金払え」という論陣なんだけど、「自営業という建前を失って出版社の指示で漫画を描いてるという立場をとると職務著作になって出版社に権利とられるけどいいの」とぐうの音もでないカウンター
— 人間ジェネリック (@DividedSelf_94) October 23, 2024
「描かないという選択肢もある」とはいえ実際漫画家がそれを選択できることがどれだけ不可能かというのは明らかだし、たとえ仕組み的にそうであっても「(表紙は)漫画家が勝手に描いただけ」など言えないそんなこと。絵だけじゃく装丁デザインだったり多くの人が関わり心を込め作るものにそんなこと…
— 朝香☣⚔新刊通販中 (@asaka715) October 23, 2024
(「明らかに仕事として発注してる絵にお金を払わない出版社」&「単行本表紙イラストは漫画家が勝手に描いた絵と主張する100冊以上出版しているお金持ち大御所漫画家」)VS「出版社に依頼されて表紙を描いているが慣習で勝手に描いた絵ということになりお金をもらえない若い漫画家」
— 046 (@karimikarimi) October 22, 2024
権力勾配だ……。
話題の先生のスペース聞いてみたけど
— 青筋さん太郎 (@aosujisantaro_) October 22, 2024
『(表紙の原稿料の問題について)困ってる漫画家もいればそれでよしとしている漫画家もいる、ということは漫画業界全体に関わる問題ではないから漫画協会とは関係ない』と仰っててちいかわのウサギみたいな声出て視聴をやめた
『単行本の表紙絵・付録イラストがなぜか無報酬』という作家の立場が明らかに悪いという業界の悪習にみんな驚いて、さらには漫画家協会所属理事が成功者バイアスの凄まじい強者の論理振りかざして突き放してる事態に皆騒然としてる中
— チョヨケーキ (@Meow256Meow) October 23, 2024
手塚プロ取締役からは「素人は黙っとれ」スタンスが飛び出るとはね https://t.co/CSCOV2z5wO
もしかしたら「漫画単行本表紙は描き下ろししなくても売上に影響ないかもしれない」は読者さん側の「ジャケ買いした漫画がどれだけあったか体験」を集めることでプチリサーチになるかもしれませんね。
— 洋介犬(ヨウスケン) (@yohsuken) October 24, 2024
漫画家が表紙絵を「勝手に」描くというケースは非常に例外的と思われるので、まあ…燃えますわな…譬え話だとしても実態からは程遠い。
— Cuvie (@yumenodragon) October 22, 2024
今回のことで単行本カバーは無報酬という慣習が可視化されたのはよかったと思ってます。
あ~なるほど!表紙に原稿料が出ないって話理解した。ふだん原稿料として支払われてるのは作家の作品を掲載する事への著作権使用料で、また単行本の印税は出版を作者に代わって行う事の著作権使用料として支払われるものだから、表紙の絵を描く事に対して著作権使用料が発生していないって事なんだ pic.twitter.com/hOJTGZrcuU
— 夢枕つむぎ@コミティア150 E11a (@yamanojyo) October 22, 2024
この話、一見筋が通っている用に思ってしまうんだけど一般的に出版社が負う「単行本を作るためのコスト」の中には「表紙まわりのデザイン料」も入っていて、デザイナーには対価が払われてもなぜ漫画家は新たな労働が発生しても慣習的に無償提供なのか?という話は解決されてないですよね。 https://t.co/R6oCDJ4U9X
— 川口 有紀 (@youkik444) October 22, 2024
漫画家の表紙や特典の無償労働問題、
— くまぞう (@Whappines) October 22, 2024
描き下ろしには普通にコストかかってるんだから、出版社はきちんと対価払うべきだと思うよ。
私は他業種のデザイナーだけど、
なんで守るべき漫画家を責め立てて
出版社の肩持つのかわからんわ。
宣伝、パッケージに対価払わないとか
なんのために契約してるのか
単行本の表紙カバーイラスト、これまで仕事してて原稿料が発生したのはイカロス出版のみ。
— 西川魯介 (@rosukenskw) October 1, 2024
他の出版社も見習ってほしい。
なんとマンガワンはね〜表紙の原稿料くれるよ!!
— 水田マル🐟9/11アヤシデ③巻発売 (@mizutamaru777) October 2, 2024
ヤンマガはカバー表紙描いた時点では何もないけど後日連載の方でカラーとして載せて間接的にカラー原稿料として払ってくれるので良い編集部だなと思ってます。
— 鹿子 (@siqako1) October 22, 2024
他ジャンルに比べて特典が異常に多いBL界、数年前まで単行本描き下ろしや特典漫画には原稿料出なかったけどみんなが声を上げたので編集さん達も「上」に交渉ができて今は多分ほとんどの会社で原稿料出るようになりました。… https://t.co/2beONyZ0Eg
— 朔ヒロ (@sakuhiro57) October 22, 2024
ドラマ化の話で漫画家が酷い目に遭った時は「俺に頼れ」みたいに兄貴風吹かしていた漫画家協会のお偉いさんも
— henken (@henken_second) October 22, 2024
生成えーあい被害に遭った漫画家さんの時は消極的な態度の上未だにえーあいを画材とか言っちゃうし
表紙にお金出ない事疑問に思った漫画家にはハラスメント働くしろくでもないな漫画家協会
出版業界にフリーランス新法を適用していこうとすると、今の出版権制度の「作家が書き上げた著作物が完成した段階で出版契約を締結し、出版社はそれに出版権の設定を受けて複製、頒布を行う存在」という建前と、業務委託、すなわち作家が依頼を受けて著作物を制作したことを適用要件とするフリーランス…
— 弁護士 河野冬樹 (@kawano_lawyer) October 24, 2024
そういえば、昨日、漫画の原稿料に対する個人的な考えをまとめたので、共有しておきます。
— ピエール手塚🍙 (@oskdgkmgkkk) October 23, 2024
漫画の原稿料に対する3つの観点関連 - 漫画皇国 / https://t.co/kP5ebjmN5y
これ、お見事ですね。
— 菊池健 - MANGA総研 (@t_kikuchi) October 23, 2024
私も漫画家さんの気持ちもわかるし、出版社の立場もわかるので、かなり深く書かれてると思います。
漫画単行本の表紙絵を作者はなぜ無料で描くか|杉井光 #note https://t.co/KOQWZKDweI
漫画の原稿料交渉しようぜ!みたいな流れ、すごくいいと思うんだけど、それはそれとして実際にやると「打ちきりの可能性が上がっちゃうんですよね……」とか「売れてたらそれも出来るけど今はね~」って編集さんから言われたりとかして「あ…はい……」って終わったりする、値上げモチベ保つの難しい
— 山内尚 (@yamauchinao) October 22, 2024
コメント
コメント一覧 (44)
という交渉すらせずに
個人事業主が勝手に描いてるだけなので……
いいの?委託になったら自由無くなるけど?とか明らかに出版社側の言い分と時代にそぐわない建前振りかざしてくる漫画家代表嫌すぎる
実際こういう原稿料やらで困ってる人が頼ろうとしたら突き放す漫画協会の理事印象最悪では?
アニキ肌したいだけなのかなって印象になるよね
まあもう今更といえば今更だけどな…まだ底抜けるかって意味ではびっくりするけど
表紙代出したら打ち切られるかもってのもそりゃ経費がプラスになればその分打ち切りラインが上がるってのは当然じゃないだろうか
打出の小槌じゃあるまいし要求したらしただけ金が出てくるわけはないよ
カラー原稿料って2万とかだよ?それすらも払えないの?
交渉の余地くらい与えてやればいいのに
交渉の余地とか以前の問題でほとんどの漫画家が交渉しないでSNSでブー垂れてるだけでしょ
SNSで現状の不満を発信することで変わったこともあるんだからいいじゃん
交渉した上でダメだった、ならまだ理解できるけど
交渉すらしないで森川になんとかしろってゴネてるだけの漫画家が大半じゃん
自分の気に入らない主張はSNSでブーたれてるだけのゴネ
まで読んだ
「表紙かけって言われて描いたなら料金はもらえ。自分で勝手に描いた表紙でも料金が欲しければ交渉すればいい。労働に対して自動的に賃金が発生する会社員じゃなくて個人事業主なんだから自分で交渉するしかない」って話に対して「交渉なんてめんどい。絵だけ描いてたいけど金は欲しい」って駄々こねてるだけなのが映像研の作者なので
駄々もなにも映像研の作者は自力で出版社に働きかけてるが
森川は漫画家協会だかの偉い人なんだから、皆で原稿料貰おうって声を上げてくれたっていいんゃないの?
そういうのは新人より大御所がやってくれた方がいいじゃん
表紙を無償で描くと100%作者の権利になるからそれで自分でマネタイズしてる人が居るんだけど、そういう手法を潰すことになる
あと表紙に報酬出す方がスタンダードになると、出版社の原資が増えない限り新人の方が危うくないか
売上が見込めるレベルの作家には払うけど、新人のうちは絵もカラーもいまいちだったりするし「表紙描いても売上見込めないので報酬払えません描かなくていいです」ってなりそう
本来、既存絵などを表紙に使いまわしていた→無料でいいから描きたい!という流れで表紙報酬なしの慣習ができているのに、
「既存絵を表紙に使い回すのがデフォ」の部分を省いて「表紙は無料で書き下ろし」が慣習みたいになってしまってるのが問題なんじゃない?
・既存絵使い回し
・自由に書き下ろし(報酬なし)
・編集部から指定ガチガチの発注(報酬あり)
くらいの選択肢があればいいのではと個人的には思う
・単行本は出版社と作者の共同制作物
・漫画本編と表紙代の料金は売上から印税という形で入金される
・印税は出版社が支払うものではない
・表紙代を出版社に出してもらうってことは表紙は出版社の権利物になるのでその分印税が減る
noteのお金周りの部分まとめるとこんな感じか
印税をとるか一時金を取るかみたいなはなしね
結局話盛ってただけかよってドン引きした
・どういう建付けで契約するかで権利関係が変わる
・現状はこういう流れでできた落としどころである
・人によって状況も目指すところも違うんだから不満や契約違反があればちゃんと交渉しろ、新人とかベテランとか関係なくそもそも個人事業主なんだぞ
っていうあたり前のことしか言ってないんだよな
そして、壊滅的な森川ですらマシ判定をしないといけないくらい、噛みついてる層が終わってる
なんで労働者マインドのまま個人事業主やってるんだよ…
ベテランと新人で売上への期待値が違うんだから当たり前じゃん…
人はそれを権力勾配という
漫画家は表紙の原稿料を貰いたいだけでしょ
出版社は表紙描いてもらえるんだからじゅうぶんメリットなんじゃないの
漫画家出版社どちらも売れればメリットあるしね
いっそ第三者入れて交渉してもらった方がいいと思う
クソの役にも立たない日本漫画家協会以外の第三者が必要だね
個人事業主なんだから自力で弁護士雇って交渉しろって意味で書いたわ
弁護士ひとり紹介できない業界協会の悪口は
他人がお膳立てしないと何もできないのに自営業選んだ漫画家の悪口でもいいたいの?
個人事業主としての自覚がなさすぎる
誰かに守って欲しいなら漫画家でユニオン組むとかしなよ
それすらも嫌なら普通に漫画家なんて諦めて雇われで働いた方がいい
契約内容に関してこじれたんなら弁護士紹介するよとか言ってくれてるでしょ
漫画家協会自体は名前で勘違いされてるけど労働組合でもなんでもないんだからいちいち個々の案件にトップが直々に仲裁に入るなんてできるわけがないよ
外野が勝手に期待しすぎてるだけ
勝手に期待しすぎるもセクシー田中さん問題の時に困ったら頼れだのなんだの言っといて実際困って頼ったらこれだよって言われてるだけ
しかも発端は「表紙報酬ありのはずが反故にされた」って話だったからえらいおじさんが「漫画家が勝手に描いた表紙に報酬は出ない」って口出したこと自体意味不明なんだよね…
あれ発端の人が何も相談も行かないうちに過去のポスト引用して「協会は役に立たん」みたいなこと言って火付けした記憶あるけど
noteもまともに読んでなさそう
方や会社もファンも個人も若くて血気盛んだから常に燃えてるが悪い部分が見えやすく、潰れることも多い業界
方や昔からあって、大きいからこそ会社もファンも個人も「当たり前」として解決してこなかった問題が明るみになりつつある業界
Vは企業とファンが近い故の問題もあるが、反対に出版社の実態はファンからは分からない
問題点は似てるけど文化として正反対だからなぁ
それなりのベテラン大御所になったら逆転してる場合はあるかもしれないけど、例のセクシー田中さんの作者だってベテランだったわけで…
他所の業界でも大手が中小が受けてる不利益をこれが業界の慣習だから〜とか言ったら叩かれるんすよね
慣習だから諦めろと言われてるわけでもないのに何サボってんの?としか
現に交渉して貰ってる人も、ここは貰えますよ!って言ってる人も居るんだから契約次第で協会なんぞに頼らんでもなんとかできる範囲なんでしょ
まさかその人らが全員大物だからできたんだって言うわけ?
コメントする