
リリヲ@liliwo
「ゴールデンカムイ」のファン、アイヌ団体への寄付を謳って金を集め、返礼品としてファンアートを配る(すべて集英社非公認) https://t.co/bj9pwpXN0C #Togetter え……。これは……。
2022/06/24 18:09:01
𓆟𓆟𓆟𓆟鮗𓆟𓆟𓆟𓆟@ntosakana
@c アイヌに寄付します→すばらしい
2022/06/25 11:34:09
みんなからお金集めます→まとめて寄付すんのかなるほど
ゴールデンカムイの作品名使います!見返りはファンアート→え?公式じゃなく???え???
ちなみに無許可です→これで賛同する奴の知能が心配になるレベル
ちよたか@manosuke1192
「寄付は善意だから、良い行いだから」というだけの話じゃないんだよね…。
2022/06/24 05:57:58
社会活動に安易に非公式の二次作品を用いるのは危ういよ。
「ゴールデンカムイ」のファン、アイヌ団体への寄付を謳って金を集め、返礼品としてファンアートを配る(す… https://t.co/tDbRyQczm6
レモン@lemon02020302
寄付を募るの二次創作使うのおかしくね
2022/06/23 21:51:04
作者でもないのに…何様??
🍣荒佐鮨🍣@moggyu_arasa
寄付の返礼として二次創作物を付けるのは二次創作の範囲を超えるんよ。
2022/06/25 14:56:55
ジャンルごと吹っ飛ばす気なのかしらね。(主催者は構わなそうだけど、賛同して寄稿してる人その辺まで考えてなさそうでわろす
藤村 7月→8月?@kfjmr_gktkR07
花火にしても寄付にしても権利者で無いものが権利者と誤認させるような名称を掲げることは二次以前にそもそも法的に問題があるし、二次創作そのものも極めてグレーというか本来的にはアウトなんよ。お目こぼしで遊ばして貰ってるだけなんだよ。公式が動いたら一発KOなの。そういうものなんだよ。
2022/06/25 14:52:36
チキチキ@hikage_de_ikiru
寄付は、企画者の思想かぶれの作者批判があって気分良くはなかったけど、ゴカムのお題目で二次創作配布なんてなければ、皆、モヤついたまま、黙ってたと思うんだけどね〜。
2022/06/25 11:31:33
企画者の事をよく知らない参加者は気軽に気持ち良くいれたと思うし。
くだ@kudanohito
アイヌ団体への寄付の話はそもそも仲介する意味なくねっていう
2022/06/24 12:18:14
寄付へのフォームリンク貼るだけでいいじゃん
なんで諸々手数料かけさせた上で収支報告する予定もなく二次創作を返礼品に?何する気?
りん∩^ω^∩冷夏になって欲しい@rinrin07chan
主催の方、疑問点を引用RTした方や、寄付企画に対して懐疑的なツイートをしている方を次々ブロックしているみたいだけど、ゴールデンカムイのファンを代表するような通信文を掲げているのに、それでいいの?攻撃じゃなく、ごくまっとうなことを言っている人の方が多いように見えるけど。
2022/06/23 20:30:11
しょう@shoushou8317
ゴールデンカムイの寄付、なんでわざわざ入り口を設けるのか分からないし結局は自分のために作品使っとるやん
2022/06/23 22:50:15
樹@itsuki10112
あとゴールデンカムイの寄付のやつ、あれ主催者の所得になると思うんだけども、寄付金支出として控除うけるんかね?
2022/06/24 09:29:41
ゆゆ@mimi_xxx_ll
ゴールデンカムイの寄付企画、最初はもっと堂々とゴールデンカムイのファンだと謳っていたのね
2022/06/24 10:10:48
特定の作品名は明らかにしていないなんてどの口が言っているのか
企画や主催者さんに対しての不信感がどんどん募っていくなぁ
ゆゆ@mimi_xxx_ll
ゴールデンカムイの寄付企画非公式を強調してるようだけど非公式と記載すれば公式名を使って良いわけではないからね
2022/06/23 16:12:08
指摘されたんなら「ゴールデンカムイノファンユウシヨリ」の通信文欄も変えた方がいいんじゃない?
ささみ@lC76BecAtvliwlp
ゴールデンカムイ 二次創作 寄付 アイヌ
2022/06/23 19:28:45
https://t.co/gHwxBY4FBC
募集の当初と記載内容に違いがありながら寄付の受付を続けているので心配です
寄付を既にした人にもこれからする人にも説明責任が果たされます… https://t.co/fUGIfT1XHP
桐生葵🐾@aaaoiK
寄付したければ自分や仲間内だけでやればいいのに。
2022/06/25 11:55:22
「ゴールデンカムイ」のファン、アイヌ団体への寄付を謳って金を集め、返礼品としてファンアートを配る(すべて集英社非公認) https://t.co/T5Y6OovYbR #Togetter
たいやき子@openlove999
だって寄付するときの名前を「ゴールデンカムイのファン」にするんですよね!?!?ガッツリ巻き込まれてしまうんですわ………無料期間中に飛び込んだ新規とはいえ私もファンなので………
2022/06/23 21:59:13
休暇@daradaranemui
ゴールデンカムイの寄付企画のやつ見たけど、寄付自体は素晴らしいけど、主催の一人が作者を歴史修正主義者と痛烈に批判してた人らしいと知ってモヤモヤ
2022/06/25 11:36:14
金銭も絡むことだけに余計に…
何故、そんな批判をするに値するとご自身が考えた作品を利用して寄付を募るんだろう
nico@yuriunico210039
ゴールデンカムイ非公式として寄付を募っている方が質問者さんに答える形で「ポパイネクタイ事件」を例に挙げて著作権を侵害してないと言ってるけど、あれはキャラクター自体に著作権はないけど、著作権者以外が許可なくキャラクターを書くことは著作権侵害の可能性あることに触れてないね。大丈夫?
2022/06/23 22:27:32
りん∩^ω^∩冷夏になって欲しい@rinrin07chan
例の寄付企画だけど、これやはり止めた方がいいんじゃないかな。色々と危うすぎる。作品名出してないって言いながら、通信文にがっつり出てるし、イラストも誰が見てもゴールデンカムイのキャラだよ…個人で運営理念に賛同出来るアイヌの団体に寄付するんじゃ駄目だったのかな。集める意味も分からない
2022/06/23 20:20:44
nico@yuriunico210039
ゴールデンカムイ非公式として寄付を募るの、最終的な金額を寄贈者にお知らせとのことだけど透明性が低すぎるよね。この企画に賛同する方たちはよほど普段から主催の方達と親しく信頼関係があるのかな。クラファン寄付型とかなら寄付額進捗も分かるけど、あのやり方いくら集まったか全くわからないもん
2022/06/22 23:48:56
願人坊主中立派@unneutral13
ファンや同人ゴロですらなく、他者の権利を侵害して違法に金銭を集めているだけだと思いますけど。
2022/06/23 23:54:07
収支報告や寄附の証明がないなら。
「ゴールデンカムイ」のファン、アイヌ団体への寄付を謳って金を集め、返礼品としてファンアートを配る(す… https://t.co/xKh8OCMzgf
上原瓊五@pigeon_rifle
これはヤバいんじゃないかと。寄付がだめなんじゃなくてやり方がヤバい気がする……。
2022/06/24 11:58:04
「ゴールデンカムイ」のファン、アイヌ団体への寄付を謳って金を集め、返礼品としてファンアートを配る(すべて集英社非公認) https://t.co/7GnURkmNnN #Togetter
かるふ@karufufu
例の寄付関連。作品名他を出すのは『活動のきっかけを与えてくれたのはゴールデンカムイでした』だけにできなかったのかな〜😥
2022/06/24 07:44:17
ちよたか@manosuke1192
「寄付は善意だから、良い行いだから」というだけの話じゃないんだよね…。
2022/06/24 05:57:58
社会活動に安易に非公式の二次作品を用いるのは危ういよ。
「ゴールデンカムイ」のファン、アイヌ団体への寄付を謳って金を集め、返礼品としてファンアートを配る(す… https://t.co/tDbRyQczm6
しの@shinoshino969
寄付いいなーっと思ってこの方のツイートを遡ってたんだけど、この方、ゴールデンカムイという作品はアイヌへの差別を含んでいるって考えなんだよね?それなのにその差別を含む作品を利用してアイヌの方への寄付を募るのって、なんかうまく言葉にで… https://t.co/bUMNmplDd9
2022/06/24 03:37:34
フジ@fuji_121
金カムの名前出して集金するのほんともうやめようぜ花火もアイヌへの寄付も…もうそういうのは個人で変な企画起こさずにちゃんとした団体に頼もうよ毎回怪しい事になってるしそれに乗る人も普通にマルチとか引っかかってそうで心配だよ
2022/06/23 20:26:52
茶の間ちゃん@YnANB2wQI5IU3a0
金カムのアイヌ文化云々の寄付企画、作者叩きに二次絵配布と色々きな臭くて案の定突っ込まれて威勢よくレスバ始めたかと思いきや相手の方が上手で突然の通知オフ宣言に笑っちゃった。
2022/06/23 20:07:52
薬味@yakumi_san_
非公式金カム寄付問題、著作権の観点からの批判すら許さない土壌があるわね。誰も寄付を促す企画自体批判してないのに笑
2022/06/25 14:31:51
作品を匂わせる事無く挿絵()を全部オリキャラにし、お金も直接正規の団体に寄付するよう促して、寄付した証拠を見せてくれた人に作った新書とやらを配布すればいいのでは
あおひ@ohiiiiiiiisan
また金カム公式名出して寄付募ってる人が出てきたんだ…。公式への愛を騙りながら集金する人増えてるね。団体に寄付するなら謎の集金屋を通さずに自分でしたほうが良いのでは。
2022/06/24 10:18:42
うゆこ@ROM垢@xxuyu093
金カム界隈またやらかしてて草。寄付の人って確か右オンリーにリバ混入させた元凶と関わりのあった人だと思うんだよね。すげー類友っぽくて一周回っておもしろい。普通に金カムが好きなオタクや腐の方々マジでドンマイ…
2022/06/25 12:35:35
たいやき子@openlove999
真面目な話、主催者を含めた寄付金企画の関係者の方々は金カムのファン……というか、自分達以外の人間を舐めすぎじゃないですか?こうやってコソコソ修正してもバレない、黙っていれば何となく納得してくれるかいずれ忘れる、自分達と違って所詮その程度の頭しか無いんだから、と思っていませんか?
2022/06/24 23:19:10
seba@m71395721
本当に寄付をするのは反対はないけどなんで金カム(他人の創作物)利用して募ってるのが謎
2022/06/24 22:51:04
コメント
コメント一覧 (1065)
監査役という言葉の意味を知らない主催者と
監査役改め画面確認係には荷が重すぎるんじゃないかな
集英社には複数通報済みらしいけど、証拠隠滅されても調査はしてくれるんだろうか
それこそ消した証拠を開示請求してほしい
野田先生の朝日インタビューの言葉は「正しいことしてるつもり」で作者や作品叩いてる人たちに向けたものだと思ったよね。どうせ伝わらないだろうけど。
全然良い話とかじゃなくて、そういうことが会計の不透明さに繋がるって何で分からないかなあ?
人のお金を預かるのがどういうことなのか全然理解してないんだね
主催者が寄付者に同意を得ず自分だけの判断で勝手にお金を補填できたってことは
同様に自己判断で勝手に横領もできたってことだからね
その危険性が判断できず、監査役もスルー
今回はたまたまうまくいっただけの話、ということになってしまう
主催者自身が作者にそう言ったから
同じこと言われても仕方ないな
これTwitterで言ったらエゴサからのブロックされるんだろうな
公式はそんなことしないのに
もう本人達も黒歴史やっちまったって認識して全部葬ればいいんだけど
うっすい表面だけ残して、過去に寄付企画立ち上げて成功しました!
みたいな自負は持ってほしくないな
5年経とうが10年経とうがあれだけお騒がせしたんだから、ネットでずっと残るよ黒歴史。
もし寄付企画を自慢したとしても、リアルで言えないでしょう。下手すれば身バレしてしまうし。ああ、あの人か…と。
こっち来た最初のご挨拶が「私が日本の青年漫画(ごときに)ハマるとは思ってなかったけど金カムの皆さん優しい〜よろしくね!」だったから。
思想系のファンネル付いてるし厄介な事この上ない。は〜どっか行ってほしい。
それ今回の寄付の件と関係あるの?
ないならジャンルヲチスレでも行けよ
あるだろ
あんなもん生温かく受け入れてた結果がコレ
ねーよ
まあジャンル者が記事に関係ないヲチ続けて記事削除・もうこのジャンルで記事作りません宣言されたジャンルもあるからそのルート辿りたいなら好きにしなよ
お疲れ様です!
情報開示請求の準備にいそしんでるはずだし
会計報告でも頒布品の活用をおすすめしてたみたいだし
全然懲りてないと思う
最初のファンアートもそうだけど
余計なことしたばっかりに炎上するねこの主催者
何であの顛末で選書のゴリ押しするかな
会計報告のスクショや画像の公開を禁止してるからわたしの選書を活用してって言えたのかな。禁止したところで法律的にまずいわけではないと思うけど情報開示請求とか法律の専門家へ相談させてもらうとかの文言があってお知らせきた寄付者も怖くて公開できないんだろう
選書の活用って企画側はどこまでを想定してるんだろう。あのPDFは一人歩きしてほしくない。
そもそも、選書タイトルに作品名を組み込める感覚がわからん。自分だったら著作権や商標権を知らなくても、あのタイトルはないなぁ……
作品を私物化した気になっちゃったんだろうね
認識が甘かったり勉強不足だったりしたんだろうと思う
PDFだけ見たら公式が出したものか公式が認めたものかと勘違いしてしまうよね、あのタイトルだったら
自分は間違っていなくて正しいと思ってるからじゃない?
自分は「だめな見本」のファンダム()である自覚が無いんだろうねあの主催者。
確かその助教この企画初期に賛同してたよね?
そういうのがあったからここまで強気なんじゃない?
その後どんな意見があっても、本人が「誹謗中傷に合った」という限りはどんな意見が集まったのか調べないのかも知れないし、どういう形でファン心理研究をされている方なのか知らないから分からないけど
そういう主催さんが認める権威から怒られが発生しない限りは、自分達以外は愚かなファンだと周りを見下すムーブは変わらないのかもしれないね
権威だったら集英社には敵わんでしょ…
ピクスペのURLも主催者のTwitterアカウントも通報済だから、時間がかかったとしても何らかの措置が取られてほしい
主催者が集英社も見下し対象にしてたとしても、力関係は明らかでしょうに
主催の適当な対応が露見する前に賛同してたのかな
その後あの対応を見てどう思ったのだろう
もともと思想で主催に共鳴してるなら思想優先であの杜撰さが気にならないのかもしれないけど
6月17日には寄付したって言ってるから、批判派のリプや引用RTが入る前だね
露見前に寄付して、寄付した後は展開を追ってないのかもね
学者でそういうスタンスってのはなんか無責任だね
治らんねこれは
そのくせ漫画の作者に対して侮蔑的発言するという…
著作権法に違反することが悪いことだってことは分かってるし、自分が著作権を侵害されたら嫌だと思うのに、自分が配った資料が作者の著作権を侵害してるって指摘には「裁判になっても勝てる見込みがある」「親告罪だから大丈夫」なんだね…
呆れた
自分の二次創作作品の権利は主張するけど、他人の権利は蔑ろにするんだな。
よりによって、作者の。
法律の専門家に相談してる人間の言葉とは思えないわ
ここまで作品コケにされて集金に使われたら流石に集英社も無視しないんじゃないかな。というか無視せずきちんと対応してほしい。
こういうマウンティングする人まだいるんだね。やっぱり感覚が違うのかな
スレチごめん
本を見てほしいって写真じゃない
表紙の色が保護色と化してる
しかもまた人に薦めたいのなんのって言ってるんだね
何なんだろうあの上から目線
あれは笑った
素で夜景!グルメ!お洒落なお店!(ついでに本)をやってるなら処置無しだな
インスタでやればいいのに…ああ無理か
インスタでは敵わないからTwitterでやるんだろうね
インスタで注目されなかったのかな?インスタのアカウント持ってるのか知らんけど
でも今回ので主催のTwitterフォロワー数がだんだん減ってきてるけどな
あれ今回の寄附企画と同じじゃないかと感思った。主役を(意識的か無意識か)すり替えるから優先順位がおかしくなるし、いくら指摘されても本質的な問題の解決にならない。
右尾リバ炎上の時も、最初はかなり詰め寄っていたのに終わってからお金を支援したとか、行動がワンテンポ遅れる人なのかな
それか寄付者の〜は方便で、結局目的は保身なのかも
名誉を守るためとか言ってるんだ
サイレント修正後の募集文だけどね
本当に、寄付者が国外から攻撃されてる時とかも、曲がりなりにも企画の参加者だったんだから名誉を守るための行動を取ってあげてほしかった
実際は擁護するどころか攻撃的なツイートを企画側の垢がいいねして、主催者自身も参加者に法的措置をチラつかせて萎縮させただけだったね…
うさぎアイコンの人が質問者は寄付企画を萎縮させようとしてたとか言ってたけど、どっちかと言うと主催者側とか擁護派の人達の方が批判してる人達のことを威圧して萎縮させようとしてるように自分には見えたよ
二度と人様から金を預からんでほしい
どうにか寄付だけはしたけど気軽な寄付文化の普及には逆行してる
失敗でしょ
確かにイメージダウンしたから失敗よな。寄付されたの見てあーあって落胆したけどコメント見て救われたわ。ありがと
一応は寄付しましたって結果だけは残せちゃったね
恐怖心を植え付けているようで怖いわ…
関わりたくないし話題にもしたくない
実際は何でもかんでも情報開示出来るわけでは当然ないし
開示請求してるとか弁護士に相談している、と言うだけでは違法ではないしこれ以上批判をされるのを防いで鎮火するには有効だね
訴えても大赤字とか金額が掛かることとか、費用面は度外視でさ
気が済むまで「徹底的にやります」宣言を実行しそう
っていうイメージあるから訴訟チラつかされて黙る人が多いんじゃないかと思う
そんなことしても「寄付企画のきちんとした完遂よりもそういうことを優先するんだ…」ってますます人が離れそう
開示請求を法律の専門家とやらに頼むお金があるのに、寄付企画の監査は会計士さんとかに頼まないでお友達による画面確認()だけで済ませた人だよ
その時点で、他者への誠実さよりも自分のプライドを最優先するんだな…って印象
主催にとって大事なのは自分の名誉なんだろうと思う
質問してた人が、ハンドルネームに対してはそれが現実世界の誰かってことが広く知れてないと名誉毀損は認められにくいから開示も難しそうって書いてたけどね
請求手続まではお金があれば出来るかも知れないけど実際開示されるのはよっぽど明らかな脅迫や中傷をした人だけなのでは
主催の人は何をやらかすか分からないって感じる
どんな理屈をつけてでも、高いお金を払って遣り手の弁護士使ってでも、敵認定した相手に一方的な宣戦布告しそうな怖さがある
万が一にも開示されたくないから、この件にはもう触れたくないっていう人は少なからずいるんじゃないかな
主催が理性的な対応するって信頼があればもっと活発に意見表明されるかもしれないが、現状では距離取って安全確保したいよ
そんな無茶なことになるかねえ
歴史修正 言論弾圧 批判や意見を無視したままでの一方的な幕引き
なんというか、ご立派なことですね
有名なyoutuberみたいに顔出しで活動してたりしてネット上のHNと実在の人物を結びつけられる人がたくさんいる場合は通るらしいけど
要はネット上でHNの名誉が毀損されたとしても、現実世界でそのHNの人があなただって知ってる人がほとんどいないなら実生活には影響ないでしょ、ってことみたい
それとは別に名誉感情侵害?っていうのは、実生活の影響がどうとかじゃなくて言われた本人が傷ついたことに対する訴訟だから、HNへの誹謗中傷でも開示は出来るんだけど、その代わり並大抵じゃない中傷とかじゃないと開示は出来ないっぽい
(まぁ本人の気持ち一つで何にでも開示できちゃうってなると、それこそお金がある人ならちょっと意見が対立した相手を訴え放題になっちゃうしね)
もちろん度を越した誹謗中傷とかはまた別なんだろうけど、個人攻撃とかじゃなくて正当な批判の意見なら訴訟に持ち込まれるリスクとかはないはずだし、萎縮する必要もないと思う
これで誰も何も言わなくなってまた同じようなトラブルが繰り返されたりしたら、それこそ公式に迷惑かかりっぱなしになっちゃうしね…
主催者サイドの動きが読めないから、批判してた人みんな自分がいつか訴えられるかもと不安を抱えることになった。
企画の在り方、主催サイドへの不信から、一般的に想定される批判が飛び交っていて、中には怒りを抱えたものもあったと思うけど、それが名誉棄損だと訴えられるならもう何も発言できない。
人格否定?のような悪意の言及をしている人はそうそう居なかったと思うし、そういうことしてるのって、一部の擁護派だったよね。
でも結局は法律の専門家の判断次第で、最悪、依頼者が「これがそう」と言ったものを全て拾って訴訟に持ち込む可能性もあるのかな。
ケースバイケースの面があるとは言え開示請求自体に法律上の線引きがあるし、裁判所が可否を判断するから法律の専門家が恣意的に動いただけで訴訟に至ることはないと思うよ
とりあえず日本のゴールデンカムイ界隈ではもう寄付活動しようなんて思う人いないでしょ
主催を権威と見做して自分とは違う意見や批判する人達への誹謗中傷が正当化されるものと思った人が居るって事が分かったのが1番闇だったわ
一連の騒動どうかしてるよ
人間嫌いになりそう
擁護組も一部の暴言吐いてた人以外は腰が引けてるのかな
主催の寄付報告のツイをRTしてたのは過激な擁護派ばっかりでいいねも少なかった
多少返金した人がいるとはいえそれでも300人くらい参加してたはずなのにこれだけしか反応がないのは主催とその周りが怖いんだろう
収支報告のメールも公開したら法的措置を取るとか書かれてたのかな
言ってることは主催とたいして変わらんけど(学んでる私を見て素敵な暮らしを見てイイネおして認めて!)
さすがに収支報告出たらその報告くらいは鍵開けてするだろうと思ってたけど、つくづく予想の上?下?を行く人達だな…
主催ひとりが自己申告で報告書とピクスペの数字を見比べてもらいましたとだけ報告する監査って
はっきり言って無意味
その辺は「気軽な」監査役だったね
主催も監査も「気軽」の意味を履き違えてるよな。気軽にできるのは参加者だけだし、参加者が気軽な分主催は責任持ってやってくれると思ったのにね。
ちゃんとやったらいい企画になりそうなのを主催自身が潰してたようなものだよ
ここからまた訴訟だの何だのって誰得?
企画は終了しても主催側の復讐戦は続きそう
騒動が忘れられた頃に開示請求の連絡が来る人もいるんだろうな
ひどい誹謗中傷したなら訴えられて然るべきだけど、巻き添え事故みたいなケースもありそう
そこが心配なんだよな
真っ当な誹謗中傷ならともかく、ただの言いがかりつけてきそうな印象ついちゃったからなあ
自分で過去にTwitter投稿していたくせに、職業は○○らしい、とか他の人が発言したことに対して「個人情報ガー」とか突進してきそう
自分の書き込みの内容にもよるけど弁護士に意見回答書作ってもらったら開示請求が却下されるかもしれない
もし開示されてもそのあとの交渉で弁護士は必要になるし損にはならないと思うよ
どうしても心配なら初回無料相談受けてくれる弁護士に話を聞いてもらうのもいいんじゃないかな
「発信者情報開示に係る意見照会書」とか郵便で届いたら、上の方が仰るとおりにすぐに弁護士へ。
決まった弁護士がいない、金銭的に不安な場合は、法テラスへ。
ここも初回無料で相談できるし。
ネット問題に強い弁護士にお願いできたらと良いと思う。弁護士によって得意分野がそれぞれ違うので。
(民事裁判原告側経験者)
続き)
寄付企画問題が何事無く収束してくれると良いんだけどね。
好きな漫画のジャンルがこれ以上荒らされるのはもう勘弁…
今回の件、素人目からすると結構研究しがいがありそうな気がしちゃうけどね
いろんな問題がまぜこぜになってるし
自分が参加しちゃった企画だからやんないかな…
そもそもファン研究って何なんだろう
主催が持ち上げるということはああいう何ひねりも入れたような考察をするファンを肯定する内容なのかな
ふたを開けてみたらこの企画や今話題のコナミ凸の人みたいな特異なファンが出現する理由を分析する内容だったら笑うけど
せっかく持ち上げたのに自分が「特異なファン」認定されていたら寄付主催者恥ずかしいね
まぁ必要なら参加者の人はDL出来るだろうからいいんだけど
なんで告知ツイートも関連ページも報告書も消えていくのだろう
いくら自分や少数の擁護者が素晴らしい企画だった、完遂できたと思っていたり言っていても大多数からの評価は「寄付者の質問からは逃げる、擁護者の暴言を止めない、寄付控除の件は『主催を信じるしかない』で終わっている、著作権や商標権の問題は有耶無耶なまま、寄付を広めるどころか逆に萎縮させた企画」になってしまったから、消したいという気持ちになるのでは
お金を入金したという最低限の行為さえ行われたのなら後はどうでもいい
変に成功体験としていつまでも自負していてほしくない
配布したPDFに思い入れがあるようだから、寄付とセットで“社会貢献(いいこと)”したと思ってると思う。
作品名やキャラを利用したやり方に著作権や商標権侵害のおそれの指摘をうけてたけど、PDF修正と配布し直しをすることはなかった。最近のツイート見るに、やはりPDFの主旨として作品名は外したくなかったんだろうなって思う。
炎上した痕跡は必要
差別に中立はない、というのは根拠のない個人の意見じゃないの?
差別心があるかないか他人の内心は証明しようがないので、根拠のない決めつけですね。
寄付企画者周辺で「声を上げないのは差別に加担」という意見が散見されますが、これは後件肯定の誤謬という典型的な詭弁です。「中立はない」という証明方法が誤りなんです。
だからつぶやきを目にして「私は差別者なのかな?」と悩んだ人は、今後は気に病まないでほしいです。
寄付は選書布教のオマケだったのかな
コメントする