
赤松 健 ⋈ 公式サイトOPENしました@KenAkamatsu
秋田駅での街宣を聞いて頂きありがとうございます!🙇♂️
2022/05/13 17:56:09
フリーランスの待遇改善、特にアニメーターさんに注目した施策を色々考えています。ご意見をお聞かせ下さい! https://t.co/hbZWJljg8o https://t.co/jFj5iSfIYz
ゆたちん@「実力も運のうち」であって「運も実力のうち」ではない@yutachinthe1st
なんだ?
2022/05/16 13:59:32
ヒットしない作者はくたばれ、ってことか?
ヒットしないフリーランスやアニメーターの待遇改善は不要、と。
財源は税金のみ、と思ってるからこういう発想になるんだろうな。 https://t.co/wAtHRFgW5W
海老澤美幸 ebisawa_miyuki@ebisawa_miyuki
下請け、孫請けのクリエイターは、ロイヤリティ契約でも結んでない限りは低い原稿料を支払われて終わりなので、税金優遇と還付金で得するのは出版社など大手だけかと。
2022/05/16 10:25:08
フリーランスの待遇改善を本当に望むなら、適切なサポートと原稿料の底上げを… https://t.co/XbCvJ8BIr2
黄色いほっぺの人々💙💛@hoppeta_yellow
赤松健さんの4コマ漫画『クリエイター待遇改善』。
2022/05/15 18:34:17
・「ヒットした作品の税金を優遇」
・「最初から国などが支援金を出してもいい作品はできません」
・「ヒットした作品をあとからサポートする」
と、書かれている発想が悉く残念。(続)… https://t.co/ax7lwfWqPV
sarah@sarah_sarahbleu
電通や博報堂、バンナムあたりは凄まじい還元があるから嬉しいだろうよ。
2022/05/16 09:20:47
でも、制作会社自体への還元なんて微々たるものだから従業員の制作者にまで届かない。
そしてフリーランスなクリエイターはインボイスで削られるだけで、そもそもお呼… https://t.co/p0yIlcy70m
YOKO🕊StopTheWar@granamoryoko18
漫画、アニメのクリエイターの処遇改善、もちろん大事、だが、漫画業界に限らず、業界は儲かっても現場の労働者は搾取されてる問題は、この赤松さんの処方箋では解決しない。
2022/05/16 08:35:13
安倍政権がトリクルダウン だー!と言って法人税下げても労働者には… https://t.co/m4EstjOuj1
箱[いぬ いぬ](倉田タカシ)@deadpop
赤松健氏のへんなアニメーター待遇改善案がたくさんの批判を受けているのが流れてきて、気になって「from:KenAkamatsu 最低賃金」「from:KenAkamatsu アニメ 賃金」とツイート検索してみたけれど、どちらもツイートが1件もなかった…
2022/05/15 18:21:56
換気するひろすけ@hrskksrh
赤松の「国が応援しても生まれない」「既にヒットした作品に」「オタクの知見」って既にクールジャパン戦略で失敗した話のことを指してると思うんだけど、あれは「国側が選ぶ」話だから失敗したんであって、ちょっと話が違うと思うんだよな。
2022/05/15 23:24:19
国が支援すべきはクリエイターやアニメーターの環境でしょ
Watergate213617@watergate213617
赤松健さん
2022/05/16 03:56:45
フリーランス、アニメーター、若手声優の待遇改善ならインボイス廃止でよくないですか?
何故そこをずっとスルーされてるのか、これがわからない https://t.co/OY3w5QxQYF
速度@wRws2xF805YpKkz
こんな政策が実現したら現場では「待遇改善なんて売れてから言え」なんて言われてさらなる搾取の口実になるだけだろうね。
2022/05/16 13:28:26
作品がヒットしようとしまいとアニメーター等現場の人間には少なくとも合法的な労働環境が提供されるべきだが、赤松氏から… https://t.co/4cl3DDtozA
遮光器土偶@dogu_fm
それ以前にアニメ制作会社とスポンサーに労働基準法と下請法を守らせてくださいよ。労基署の人員と権限を強化してください。 https://t.co/7xLnzvIf9E
2022/05/15 18:30:06
saebou@Cristoforou
「最初から国などが支援金を出してもいい作品はできません」、アイルランドの世界的アニメスタジオであるカートゥーン・サルーンはアイルランド政府の補助金もらった若手が作ったものです https://t.co/PtoqPKGypu (19… https://t.co/zyQVIc4f5f
2022/05/15 15:19:05
シュネーヴァイス@5chneewei55
前も呟いたけど、韓国・中国が近年クリエイターにお金出したりお家あてがったりして成功してるのに、日本ではなぜ「国が支援金を出してもいい作品はできない」という話が前提になってしまうのか。 https://t.co/m8aBdDQ9Gs
2022/05/15 20:39:21
ヘントナー大佐 (v.o.c)@hentonacyoyu
赤松健の「最初から国などが支援金を出してもいい作品はできません」という論を見て、ニュージーランド政府の助成金で作られたピーター・ジャクソンの『ブレインデッド』を思い出した https://t.co/fIM5GSLCve
2022/05/15 23:00:05
鋼鉄みかん@koutetsu_mikan
漫画は知らんけどアニメの場合は一部の拘束貰っている人以外は出来高制なので、労働基準法を守ると生活できなくなる(それも大半が個人事業主だから適用されないが)、だから根本的な解決法は単価の仕事の金も何倍も出して貰うしかないが、そんな金は無いということなのだ。
2022/05/16 22:04:36
ツバキ@kudoutubaki
ヒットした作品しか待遇が改善されないならインボイス制度で小さな規模のクリエイターはただただ廃業するだけだし、どんどん日本のアニメや漫画のコンテンツは痩せ細っていくと思いますよ。赤松健は本当にそんなことを実現しようとしてるの?
2022/05/15 14:42:31
若林 宣@t_wak
「最初から国などが支援金を出してもいい作品はできません」
2022/05/15 13:53:27
問題その1、切る気まんまん
問題その2、「いい作品」とそうでないものを線引きする気まんまん https://t.co/xRby3S8Vsm
カクイシ シュンスケ@ekus__nuhs
何回も言いますけど赤松健氏はマンガ家アシスタント募集掲示板・GANMOを運営していて、労基法を下回る求人がいくつも掲載されたサイトなのですが、ある時期から掲載の求人は雇用ではなく業務委託とする注釈をつけるようになったので、抜本的な… https://t.co/7BxmveqdfV
2022/05/15 19:12:48
小太刀右京/Ukyou Kodachi@u_kodachi
論旨が自分の中でまとまっていなかったので改めて。これですと、ヒットしたコンテンツをすでにもっている大手が潤い、現場で売れるか売れないかわからないアニメ(ほとんどのアニメがそうです)を作っている現場はますますリスクだけを意識させられ… https://t.co/MmoakRJmKF
2022/05/15 22:38:54
Lhasa@AtTheBlackLodge
レドマツ先生(⋈済)のやり方だと「〝みんな〟が好きな作品」以外は潰れていきますよ。 https://t.co/Hs8vgd6Nqk
2022/05/16 14:22:45
Lhasa@AtTheBlackLodge
レドマツ先生、インボイスに関しては「大激論になってしまうから」みたいなよく分からない理由でスルーして触れようとしないんだよな。
2022/05/16 10:24:19
ちよ@chiyo_nerd
レドマツの思い描いてる未来、売れないクリエイターはインボイスで滅び、売れたクリエイターだけが生き残るっていうマジで最悪な感じでしかないの逆に凄いな
2022/05/15 19:14:57
これを元漫画家がマジメな顔して言ってるヤバさ
pica.pica @いきもの絵描き@corvidaepica
日本が本気でコンテンツ産業延ばしたいなら、レドマツ先生案みたいなショボいのじゃなくてこういうのやればよくね。
2022/05/16 10:27:16
スイスで「ネットフリックス法」可決、動画業者に国内投資義務 https://t.co/0mSw7AraQQ
黒瀬珂瀾@雪の底@karan_mirai
赤松健さんの立ち位置がよくわかった。この人は、僕らが期待した「クリエイターや業界の思いを自民党に訴え、ぶつける」役割ではなく、「自民党の望むやり方をクリエイターに下知、執行する代官」の役割を果たそうとしている。
2022/05/15 22:18:10
YOKO🕊StopTheWar@granamoryoko18
漫画、アニメのクリエイターの処遇改善、もちろん大事、だが、漫画業界に限らず、業界は儲かっても現場の労働者は搾取されてる問題は、この赤松さんの処方箋では解決しない。
2022/05/16 08:35:13
安倍政権がトリクルダウン だー!と言って法人税下げても労働者には… https://t.co/m4EstjOuj1
極光 a.k.a ミラージュ@aurora_striker
ていうかアニメーターのアレやコレやは助成金云々以前に労働問題から殴ってくれと言う気持ち(アニメ映画で助成金もらって制作してるケースはもうあるので)
2022/05/16 16:34:28
前Q(前田久)@maeQ
山田議員に続くオタク産業の族議員が誕生してほしい人たちが、いろんなことに目をつぶって赤松氏を応援しようとしている感があるのが本当にイヤだな。私、そういうのが嫌いだからオタクになった部分があるのに。
2022/05/16 11:52:39
コメント
コメント一覧 (22)
未だにこいつと山田太郎応援してるオタクは冷静になってほしい
作者本人もアシスタントもまだまだ過酷な世界なのに改善しようともしないのがこの人の本音なんだろう
手塚治虫が築いた安い労働力で現場を回すというスタイルからいい加減脱却しないと作品の質も後進の国にどんどん追い抜かれるよ
自民党らしいっちゃ自民党らしい発想だけどまさに下知担当
手塚治虫のこれはよく言われてるけど間違いみたい
むしろ虫プロはかなりの高給を払っていた
原因はこの成功で後に参入してきたアニメ会社あたり
手塚治虫は「安い製作費で請け負った」
その結果アニメは紙芝居みたいなカクカクの低クオリティなものになったけど
アニメーターは高所得だった
「かつてクリエイターの情熱だけでいい作品が生まれた」
これっていつの時代の話?
東映はずっとアニメーションに巨額の資金を投じていたし
資金難だった中小のアニメ制作会社はドラマで勝負するしかなくてアニメ技術のクオリティは低いものだった
低予算でもカルト的な傑作が生まれる事はあるけど基本的に予算とクオリティは比例する
好きな少女漫画家がこいつの発言RTしてたから漫画家内では何かあるのかもしれない
速攻でフォロー外してその後泣いたわ、なんでこんな奴に騙されちゃうんだよ頼むよ政治的発言はいいけど変なのに影響受けないでくれよ
殿と鶯?
極めて普通の事務を行い補助金なりを使えるようにするスキームを作ったところで末端は自分で情報収集も手続きもしようとせずクールジャパンゴロだけが儲かったっていう過去の事例のリバイバルにしかならないから、
ちょっとでもゴロ以外にも金が行くようにしようとすると一般的な補助金とは異なる搦め手を使うしかないんだろうな
私自身頭良くねえめんどくさがりの情弱だからあなたの言ってる事よくわかってないけど自分みたいな人間って下の方にいっぱいいて、自分みたいなのに向けられた制度や支援って探せば結構あるのかもしれないんだけど自らそこにたどり着く努力しないで文句言ってる人たくさんいるのはわかるわ
口開けてれば支援金入ってくるみたいな制度じゃないと救われないんだよな無理なんだけどそんなの
コメントする