記事から脱線してコメント欄が盛り上がっていたので個別の記事にしました

3: ななしの学級会 2022-02-19 11:46:22

3: ななしの学級会 2022-02-19 11:46:22
男性向けだと問題視されないのが意味不明なくらいに女性向けの二次の電子販売については以前からきつく言われてるからね
こういう問題に関しては過ぎるくらいに考えてもいいんじゃないの
そも二次がアウトだろ何言ってんだとか、また「今問題視してるのはそこじゃねぇ」なコメント湧いてきそうだけど
こういう問題に関しては過ぎるくらいに考えてもいいんじゃないの
そも二次がアウトだろ何言ってんだとか、また「今問題視してるのはそこじゃねぇ」なコメント湧いてきそうだけど
10: ななしの学級会 2022-02-19 12:21:44
女性向けは男性向けに比べて段違いで攻撃対象になりやすいからナイーブにもなるよね
15: ななしの学級会 2022-02-19 12:56:46
自分も二次創作してるのに「電子だなんて!著作権侵害ですよ!」みたいなのも結構いておもろい
件の人がヤバいのは置いといて電子だから悪、紙だからOKの思考のやつもヤバい
件の人がヤバいのは置いといて電子だから悪、紙だからOKの思考のやつもヤバい
20: ななしの学級会 2022-02-19 13:56:18
電子でやるなら金取る必要ないよな
23: ななしの学級会 2022-02-19 15:53:48
過剰反応な気もするなぁ
この人自身がやばいから拍車かかってるんだろうけど、二次がダメなジャンルなら紙でも電子でもダメだろ
女向けは印刷代で見逃されてるとかいう神話信仰しすぎ
この人自身がやばいから拍車かかってるんだろうけど、二次がダメなジャンルなら紙でも電子でもダメだろ
女向けは印刷代で見逃されてるとかいう神話信仰しすぎ
24: ななしの学級会 2022-02-19 15:55:38
というか逆に男性向けでは二次創作同人誌の電子販売が行われてるの……?OKなジャンルだけだと信じたいんだけど
26: ななしの学級会 2022-02-19 16:43:54
>>23
なんもかもわかってないんだな
神話じゃねーよ金を取る理由があるかないかだよ
なんもかもわかってないんだな
神話じゃねーよ金を取る理由があるかないかだよ
27: ななしの学級会 2022-02-19 16:55:05
二次創作に対して男女でかなり意識が違うから
男性向けは~女性向けは~って意味ないよね
男性向けはエロだろうが公式タグとキャラ名付けて投稿することが多くて
女性向けはそれすると非常識扱いされるじゃん
DL販売についてはどっちも根本的には駄目だけど
学級会になるほど男性向けが燃えないだけでしょ
二次創作DL販売禁止が時代遅れって思ってる人は
ツイッターでそれを堂々と本垢で言って回れば?
男性向けは~女性向けは~って意味ないよね
男性向けはエロだろうが公式タグとキャラ名付けて投稿することが多くて
女性向けはそれすると非常識扱いされるじゃん
DL販売についてはどっちも根本的には駄目だけど
学級会になるほど男性向けが燃えないだけでしょ
二次創作DL販売禁止が時代遅れって思ってる人は
ツイッターでそれを堂々と本垢で言って回れば?
29: ななしの学級会 2022-02-19 17:54:45
男性向けはというより同人全体的に見ると二次創作でも電子書籍OKと思ってる人の方が多いよ。
電子書籍が出始めた頃、紙だとすぐ完売して転売されるサークルさんとかが飛びついたけど女性向け二次創作者の中から「印刷代をかけて利益を出さないことでお目こぼししてもらってるのに」って批判が出た。それで女性向けの過半数では暗黙の了解になった。
だけど実際、大手は装丁やノベルティ豪華にしても本職でいけるぐらい利益出てるし、そもそも二次創作ダメなジャンルは電子書籍だろうと紙媒体だろうとネットに無償で上げたファンアートだろうとダメ。
だから二次創作の電子書籍だけ叩かれるのはおかしいという認識が実は多い。ジャンル買いが多い女性向けに比べ、作家買いが多い男性向けは作家に金を払ってる感覚が高いからとも言われてる。
女性向けで活動するなら電子書籍はしない方が無難と思うけどね。
本題の人は承認欲求の塊で作品愛が感じられない、際どいネタで公式の目につくようなことばかりしてるのに電子書籍とか言い出すから擁護のしようもないと言うか。金儲けが目的なの丸見えと言うか。
もはや炎上商法だからな。
電子書籍が出始めた頃、紙だとすぐ完売して転売されるサークルさんとかが飛びついたけど女性向け二次創作者の中から「印刷代をかけて利益を出さないことでお目こぼししてもらってるのに」って批判が出た。それで女性向けの過半数では暗黙の了解になった。
だけど実際、大手は装丁やノベルティ豪華にしても本職でいけるぐらい利益出てるし、そもそも二次創作ダメなジャンルは電子書籍だろうと紙媒体だろうとネットに無償で上げたファンアートだろうとダメ。
だから二次創作の電子書籍だけ叩かれるのはおかしいという認識が実は多い。ジャンル買いが多い女性向けに比べ、作家買いが多い男性向けは作家に金を払ってる感覚が高いからとも言われてる。
女性向けで活動するなら電子書籍はしない方が無難と思うけどね。
本題の人は承認欲求の塊で作品愛が感じられない、際どいネタで公式の目につくようなことばかりしてるのに電子書籍とか言い出すから擁護のしようもないと言うか。金儲けが目的なの丸見えと言うか。
もはや炎上商法だからな。
30: ななしの学級会 2022-02-19 17:58:48
二次創作ガイドラインあるジャンルではほとんど電子は禁止してないか?
円谷系(最近だとグリッドマンとか)は電子禁止で燃えてた
昔から都市伝説扱いされてるコナン同人土下座事件もDL販売だから目をつけられたんだし
円谷系(最近だとグリッドマンとか)は電子禁止で燃えてた
昔から都市伝説扱いされてるコナン同人土下座事件もDL販売だから目をつけられたんだし
31: ななしの学級会 2022-02-19 18:00:21
>>29
ファンアートも駄目とか言ってる辺り何も理解してないんだな
ファンアートも駄目とか言ってる辺り何も理解してないんだな
32: ななしの学級会 2022-02-19 18:04:13
FF15のレシピ本?も公式から電子で売ろうとして公式から怒られてなかったっけ
33: ななしの学級会 2022-02-19 18:07:29
>>29
二次創作でも電子書籍OKが多いってどこの統計?
データあるならソース提示してね。
根本的にわかってないとこんな長文でデタラメ書けないよなぁ。
権力者から二次創作者が許されてるのはファン活動であって金儲けじゃないんだよ。
二次創作でも電子書籍OKが多いってどこの統計?
データあるならソース提示してね。
根本的にわかってないとこんな長文でデタラメ書けないよなぁ。
権力者から二次創作者が許されてるのはファン活動であって金儲けじゃないんだよ。
35: ななしの学級会 2022-02-19 18:16:23
一冊の価格を落とし過ぎてもまた問題が起こるから大手の利益はある程度仕方ないと言えるし、印刷代もかかってないのにお金を取る電子とはまた別の問題なんだけどね
時代遅れとかそういう問題でもない
時代遅れとかそういう問題でもない
36: ななしの学級会 2022-02-19 18:25:15
原神もpdfで燃えてたよな
37: ななしの学級会 2022-02-19 18:31:03
まぁ…二次創作も電子OKって言ってる人は公式から二次創作全部アウト見つけたら訴えますってお達しがきたらすっぱり足抜けするんでしょ
講談社だとコナンも終わりだけどまぁ二次創作終わらせるつもりだから電子OKと言ってるわけで
講談社だとコナンも終わりだけどまぁ二次創作終わらせるつもりだから電子OKと言ってるわけで
41: ななしの学級会 2022-02-19 19:00:05
二次は電子のほうが危険度高いのは否定しないけど、
紙と電子の差は公式が訴える気を起こしやすいかどうかの差にはなれど訴えられたあとの著作権法的な差は基本的にないし、
紙だと印刷費がかかる分ファン活動として捉えてもらえる云々はあくまで公式側が訴える気を起こすかどうかの話であって、法的には利益が出てようが出てまいが金を取ってる段階で商売扱いされる恐れはあるってのが分かってない人多すぎだろ
利益を出さなかったら金とっても商売扱いされないなら世の中の赤字個人事業主は商売じゃないことになるぞ
紙と電子の差は公式が訴える気を起こしやすいかどうかの差にはなれど訴えられたあとの著作権法的な差は基本的にないし、
紙だと印刷費がかかる分ファン活動として捉えてもらえる云々はあくまで公式側が訴える気を起こすかどうかの話であって、法的には利益が出てようが出てまいが金を取ってる段階で商売扱いされる恐れはあるってのが分かってない人多すぎだろ
利益を出さなかったら金とっても商売扱いされないなら世の中の赤字個人事業主は商売じゃないことになるぞ
42: ななしの学級会 2022-02-19 19:16:26
>>37
コナンは小学館
コナンは小学館
44: ななしの学級会 2022-02-19 19:18:41
>>24
同人の電子販売もスケブエロ絵リクエストも大量にあるよ
なんなら18禁同人ゲーが売れすぎて公式が販売停止処分したりしてる
同人の電子販売もスケブエロ絵リクエストも大量にあるよ
なんなら18禁同人ゲーが売れすぎて公式が販売停止処分したりしてる
45: ななしの学級会 2022-02-19 19:27:03
>>29
29だけど
31と33、それこそ調べればいくらでも出てくるから自分で調べてね。
仕事上調べた事実を述べただけで討論する気はないので。
女性向け二次創作にいると暗黙の了解となって浸透しているけど男性向けや一次創作もしている作家は他所でおかしな風潮だと言っているのも珍しくないよ。
29だけど
31と33、それこそ調べればいくらでも出てくるから自分で調べてね。
仕事上調べた事実を述べただけで討論する気はないので。
女性向け二次創作にいると暗黙の了解となって浸透しているけど男性向けや一次創作もしている作家は他所でおかしな風潮だと言っているのも珍しくないよ。
46: ななしの学級会 2022-02-19 19:36:18
>>26
そんなん勝手に同人者が言ってるだけ
法的に言えば権利者の胸先三寸でしかないんだからさ
そんなん勝手に同人者が言ってるだけ
法的に言えば権利者の胸先三寸でしかないんだからさ
47: ななしの学級会 2022-02-19 19:36:13
Youtubeで二次イラスト配信してたり考察あげて収益上げてるのはどうなるの?
Youtubeだって元手かからず二次利用して金儲けには変わりないよね
Youtubeだって元手かからず二次利用して金儲けには変わりないよね
48: ななしの学級会 2022-02-19 19:37:41
>>24
まさかそれを知らずに「電子はNG!紙はOK!」ってお題目信じちゃってんの?
それはそれでおめでたすぎるよ
まさかそれを知らずに「電子はNG!紙はOK!」ってお題目信じちゃってんの?
それはそれでおめでたすぎるよ
49: ななしの学級会 2022-02-19 19:45:12
はっきり言って「紙は印刷代請求という大義があるからOK」なんて女性向け二次特有の神話だよ
公式は同人誌を野放しにしてファンが盛り上がるメリット>デメリットだから放置してるだけだから
公式は同人誌を野放しにしてファンが盛り上がるメリット>デメリットだから放置してるだけだから
50: ななしの学級会 2022-02-19 19:46:04
>>44
話題違いで申し訳ないが、某18禁麻雀同人ゲーはたしか公式の背景UI曲パクリ、ぶっこ抜き疑惑なかったっけ?
話題違いで申し訳ないが、某18禁麻雀同人ゲーはたしか公式の背景UI曲パクリ、ぶっこ抜き疑惑なかったっけ?
51: ななしの学級会 2022-02-19 19:49:58
男性向けは気にしなさすぎだけどだからと言って女性向けは私刑が多すぎ
52: ななしの学級会 2022-02-19 19:59:20
>>32
FF14の料理本は公式と誤認されるレベルだったし公式の名称そのまま使ってたからだと思う
FF14の料理本は公式と誤認されるレベルだったし公式の名称そのまま使ってたからだと思う
53: ななしの学級会 2022-02-19 20:17:47
>>49
グッズやファンボは公式から直接NG出されたけど即売会での同人誌頒布はされてないってジャンルもあったのであながち神話ではない
グッズやファンボは公式から直接NG出されたけど即売会での同人誌頒布はされてないってジャンルもあったのであながち神話ではない
54: ななしの学級会 2022-02-19 20:28:40
他の人気ジャンルで何度も何度も繰り返されてきたやり取りがここでも展開されてて草
55: ななしの学級会 2022-02-19 21:16:42
>>45
説明できないってことね
説明できないってことね
56: ななしの学級会 2022-02-19 21:19:53
これ行きすぎちゃうと二次創作自体がどうなん?に発展しちゃうしな
二次創作なんて全部なくなってもらって結構!って言い切れる人しか得しないっていうか
この人が問題あるかどうか結局のところ公式しか決められないもんな
二次創作なんて全部なくなってもらって結構!って言い切れる人しか得しないっていうか
この人が問題あるかどうか結局のところ公式しか決められないもんな
57: ななしの学級会 2022-02-19 21:20:30
>>47
イラストは分からんけど考察・評論・エッセイは一応オリジナル扱いになる
引用方法間違ってたら別問題発生するけどね
あと結局ジャンルのオタクが理解あるか次第だから前に舞台の評論本出そうとして潰されてた人いた
イラストは分からんけど考察・評論・エッセイは一応オリジナル扱いになる
引用方法間違ってたら別問題発生するけどね
あと結局ジャンルのオタクが理解あるか次第だから前に舞台の評論本出そうとして潰されてた人いた
59: ななしの学級会 2022-02-19 21:33:42
>>45
つまり妄想なんだね。
男性向けは権利関係がばがばだから論外。
一次創作はなんの問題もないから電子書籍販売に障害なくて当たり前。
前提条件すら理解せず、電子書籍販売はおかしくないってなんの根拠もなく主張するの馬鹿なんだね。
つまり妄想なんだね。
男性向けは権利関係がばがばだから論外。
一次創作はなんの問題もないから電子書籍販売に障害なくて当たり前。
前提条件すら理解せず、電子書籍販売はおかしくないってなんの根拠もなく主張するの馬鹿なんだね。
60: ななしの学級会 2022-02-19 21:40:25
でも今時は本も一冊から作れる時代だから儲けを出さないって意味では本の人も自分用に数冊作って内容はネットで公開すりゃいいじゃんって話でもあって「本という形態が好きなんです」って建前も使えなくなってきてるよな
今回の人は電子やファンボックスやってて単純に女性向けの空気読めてないのは問題だと思うけど
アンチ大量発生・ボッチ確定が別に平気なんであれば数字だけ見るとそこそこ稼げてるから特に問題ないのかもな
怒ってる人も結局この人がいてもいなくてもどっちでも生活に変化があるわけでもなし
公式が動くかどうかくらいだけど、改めてガイドライン設定する可能性はあるけどこの人のために訴えるとかそういう手間はかけなさそうだし
今回の人は電子やファンボックスやってて単純に女性向けの空気読めてないのは問題だと思うけど
アンチ大量発生・ボッチ確定が別に平気なんであれば数字だけ見るとそこそこ稼げてるから特に問題ないのかもな
怒ってる人も結局この人がいてもいなくてもどっちでも生活に変化があるわけでもなし
公式が動くかどうかくらいだけど、改めてガイドライン設定する可能性はあるけどこの人のために訴えるとかそういう手間はかけなさそうだし
61: ななしの学級会 2022-02-19 21:42:07
>>23
過剰反応っていうか、いっちょ前に批判してるけど本来二次創作自体法に触れるもの=いつでも即筆折る覚悟の上でやる危ない火遊びって認識もってないな?って同界隈者がチラホラいるのは気になる
二次創作がカジュアルに垂れ流されすぎてなにも起こらなければ当然これからもずっと公式に見逃し続けてもらえるものと思ってる二次創作者多すぎない
権利者の意向が全てってことはたとえ界隈が平和だったとしてもある日突然禁止されることだって当然起こりうると想定・覚悟した上でやるべきだし
火元のせいで巻き込まれたらヤダ~って分からんでもないけどその気持ちを正当化して被害者みたいに振舞ってる二次創作者に同情はできない
(ただし二次利用ガイドラインが公式に発表されてるコンテンツかつガイドラインに沿った内容で公開活動してるホワイト二次創作者は除く)
過剰反応っていうか、いっちょ前に批判してるけど本来二次創作自体法に触れるもの=いつでも即筆折る覚悟の上でやる危ない火遊びって認識もってないな?って同界隈者がチラホラいるのは気になる
二次創作がカジュアルに垂れ流されすぎてなにも起こらなければ当然これからもずっと公式に見逃し続けてもらえるものと思ってる二次創作者多すぎない
権利者の意向が全てってことはたとえ界隈が平和だったとしてもある日突然禁止されることだって当然起こりうると想定・覚悟した上でやるべきだし
火元のせいで巻き込まれたらヤダ~って分からんでもないけどその気持ちを正当化して被害者みたいに振舞ってる二次創作者に同情はできない
(ただし二次利用ガイドラインが公式に発表されてるコンテンツかつガイドラインに沿った内容で公開活動してるホワイト二次創作者は除く)
62: ななしの学級会 2022-02-19 21:45:23
二次同人を電子でやりたきゃやってもいいんだよ。
ただしその場合は無償しかあり得ないってだけで。
このコメント欄にも大量に沸いてるが紙同人が金取っても許されてるのは『ファン活動』だから。
作品に金を出してるんじゃない。材料費を払ってるだけ。
じゃあ電子は?材料費かからないんだから当然無料公開。
金を取ると言うのならそれは他人の権利を侵害した『商売』
公式は『儲けが出てないから』見逃してるんじゃない。『ファン活動』だから訴えないのであって、『海賊版の制作』『商売を目的とした自社IPの無断使用』は取り締まるよ。
電子で金を取る理由が二次創作において"ない"っていうのは、大前提がファンアートの一種であるってことだからだよ。
公式としての宣伝として見逃すのはファンアートまで。
それで「女性向けは電子禁止という学級会で取り締まり私刑」主張の人は他人の権利で商売するっていう犯罪のどういうところが肯定感出来るのか説明してほしいなぁ。
ここで紙だって儲けが出てる商売してる!っていう話題そらしはすんなよ。
そっちはそっちで問題だけど今聞いてるのは「二次同人の電子書籍販売が許される根拠」だから。
書いた人の労力かかってるってのは無しね。工数を金額に換算したらそれは商売だから。
ただしその場合は無償しかあり得ないってだけで。
このコメント欄にも大量に沸いてるが紙同人が金取っても許されてるのは『ファン活動』だから。
作品に金を出してるんじゃない。材料費を払ってるだけ。
じゃあ電子は?材料費かからないんだから当然無料公開。
金を取ると言うのならそれは他人の権利を侵害した『商売』
公式は『儲けが出てないから』見逃してるんじゃない。『ファン活動』だから訴えないのであって、『海賊版の制作』『商売を目的とした自社IPの無断使用』は取り締まるよ。
電子で金を取る理由が二次創作において"ない"っていうのは、大前提がファンアートの一種であるってことだからだよ。
公式としての宣伝として見逃すのはファンアートまで。
それで「女性向けは電子禁止という学級会で取り締まり私刑」主張の人は他人の権利で商売するっていう犯罪のどういうところが肯定感出来るのか説明してほしいなぁ。
ここで紙だって儲けが出てる商売してる!っていう話題そらしはすんなよ。
そっちはそっちで問題だけど今聞いてるのは「二次同人の電子書籍販売が許される根拠」だから。
書いた人の労力かかってるってのは無しね。工数を金額に換算したらそれは商売だから。
63: ななしの学級会 2022-02-19 21:49:35
>>61
本という形態が好きっていう意見を建前としか思えない時点で思考回路が同人者じゃないよねあなたは。
根っから同人=金儲けって思ってるんだ。
本という形態が好きっていう意見を建前としか思えない時点で思考回路が同人者じゃないよねあなたは。
根っから同人=金儲けって思ってるんだ。
64: ななしの学級会 2022-02-19 21:52:00
>>49
神話だと思ってるところが認識に甘いよ
あなたの説明では電子書籍に金を取れる理由にならない
神話だと思ってるところが認識に甘いよ
あなたの説明では電子書籍に金を取れる理由にならない
65: ななしの学級会 2022-02-19 22:06:36
>>64
いやめちゃくちゃやってる
もっぱらSNSで公開する程度でサークル参加にあんまり興味ない
好きでやってるだけで特に友達作りたいってのもないのもあるけど
むしろお金儲けたいから本作りますって言って本当に儲けてるならむしろすごいと思うし
好きなことでお金欲しい気持ちはわかるしね
本にしたいし見てほしいっていう気持ちもわかる
だからサークル参加や通販で本売るっていうのも一昔前ならわかるなって思ったけど
一冊から作れるのに、お金が目的でもないってなるともうわかんない
いやめちゃくちゃやってる
もっぱらSNSで公開する程度でサークル参加にあんまり興味ない
好きでやってるだけで特に友達作りたいってのもないのもあるけど
むしろお金儲けたいから本作りますって言って本当に儲けてるならむしろすごいと思うし
好きなことでお金欲しい気持ちはわかるしね
本にしたいし見てほしいっていう気持ちもわかる
だからサークル参加や通販で本売るっていうのも一昔前ならわかるなって思ったけど
一冊から作れるのに、お金が目的でもないってなるともうわかんない
66: ななしの学級会 2022-02-19 22:09:04
>>54
>>65
「本なら金取ってOK」が神話ってことでしょ
グッズと同人誌の根本的な違いがわかってなかったり
女性向け二次の世界しか知らなくて
それ守ってる自分らは大丈夫~とか思ってるんでしょうね
>>65
「本なら金取ってOK」が神話ってことでしょ
グッズと同人誌の根本的な違いがわかってなかったり
女性向け二次の世界しか知らなくて
それ守ってる自分らは大丈夫~とか思ってるんでしょうね
67: ななしの学級会 2022-02-19 22:16:43
>>63
大前提がおかしい
いいか悪いかを決められるのは公式だけ
ファンアートなら許されるとか儲けの発生が基準云々てのは狭い界隈が勝手に言ってるマイルールで公式からしたら知らんわwwでしょ
普通に考えたら「自分達の商売の邪魔になったらやめさせる」が基準だろうけど考え方はそれぞれだろうし
男性向けみたいに好き放題やるのがいいとは思わんけど空気で決まってる「ルール」で断罪するのも気持ち悪いってだけだよ
大前提がおかしい
いいか悪いかを決められるのは公式だけ
ファンアートなら許されるとか儲けの発生が基準云々てのは狭い界隈が勝手に言ってるマイルールで公式からしたら知らんわwwでしょ
普通に考えたら「自分達の商売の邪魔になったらやめさせる」が基準だろうけど考え方はそれぞれだろうし
男性向けみたいに好き放題やるのがいいとは思わんけど空気で決まってる「ルール」で断罪するのも気持ち悪いってだけだよ
68: ななしの学級会 2022-02-19 22:17:06
>>66
一冊から作れるのにお金目的じゃないじゃないのがわからないって言葉の意味がわからないが……。
なんで自分だけが本が欲しい前提なの?
同人活動って「自分はこんなものが好きなんです!」っていうアピールが基本だよ。
本という形態が好きなんです!ってアピールに同好の士にも頒布(はんぷ)することのなにがわからないの?
うん万部する大手のことは私も理解しかねる部分はあるけど30部50部刷ることのなにが理解できないのかわからない。
一冊から作れるのにお金目的じゃないじゃないのがわからないって言葉の意味がわからないが……。
なんで自分だけが本が欲しい前提なの?
同人活動って「自分はこんなものが好きなんです!」っていうアピールが基本だよ。
本という形態が好きなんです!ってアピールに同好の士にも頒布(はんぷ)することのなにがわからないの?
うん万部する大手のことは私も理解しかねる部分はあるけど30部50部刷ることのなにが理解できないのかわからない。
69: ななしの学級会 2022-02-19 22:19:42
>>49
△ファンコミュニティが盛り上がって公式にメリットが大きいから見逃してもらえる
〇何もしないデメリットより何かするデメリットが馬鹿でかいから放置するしかない
企業はもちろん利益がないとやってけないわけで個人に対して一件一件注意警告開示請求和解裁判やっていくコストがデカすぎるからよほど企業体力ないと行動できない損切りみたいなもん
ガイドライン出すにしても内容の審議精査法務確認と工数かかるし人手も時間も死ぬほどとられて勿論その間人件費発生するからマイナスだしそこまでコストかけて「ここまではOKだよ」ってお知らせしてやってもオタクは面倒臭いから「禁止された!!」って被害妄想爆発して叩き回ってコンテンツ潰しに動くし公式にとってデメリットがデカすぎ
日本が裁判勝ったら負け側に全費用請求できる国なら二次創作拒否したい原作者多いと思う
印刷代の建前さえ守っとけば自分は安全圏なんて信じてる二次創作者がアホなのは同意
△ファンコミュニティが盛り上がって公式にメリットが大きいから見逃してもらえる
〇何もしないデメリットより何かするデメリットが馬鹿でかいから放置するしかない
企業はもちろん利益がないとやってけないわけで個人に対して一件一件注意警告開示請求和解裁判やっていくコストがデカすぎるからよほど企業体力ないと行動できない損切りみたいなもん
ガイドライン出すにしても内容の審議精査法務確認と工数かかるし人手も時間も死ぬほどとられて勿論その間人件費発生するからマイナスだしそこまでコストかけて「ここまではOKだよ」ってお知らせしてやってもオタクは面倒臭いから「禁止された!!」って被害妄想爆発して叩き回ってコンテンツ潰しに動くし公式にとってデメリットがデカすぎ
日本が裁判勝ったら負け側に全費用請求できる国なら二次創作拒否したい原作者多いと思う
印刷代の建前さえ守っとけば自分は安全圏なんて信じてる二次創作者がアホなのは同意
70: ななしの学級会 2022-02-19 22:21:23
>>68
ルールで断罪してるんじゃなく、こっちの迷惑かけんなって言われてるだけだろ。
ところで全然「二次電子書籍で金を貰う理由」の説明がないんだが。
良いか悪いか決めるのは公式、そうだね。
それは電子書籍で金取れる理由になんないよね?
なんで金取るの?紙はかさ張るから?どこでも見れて便利だから?宣伝になるから?なら無料の電子でいいよね?
紙同人の材料費っていう名目すらなくなんで他人の作品で金取るの?
電子作者が書いたものは金を貰えるだけの価値が発生してるというならオリジナルでやればいいよね?
ルールで断罪してるんじゃなく、こっちの迷惑かけんなって言われてるだけだろ。
ところで全然「二次電子書籍で金を貰う理由」の説明がないんだが。
良いか悪いか決めるのは公式、そうだね。
それは電子書籍で金取れる理由になんないよね?
なんで金取るの?紙はかさ張るから?どこでも見れて便利だから?宣伝になるから?なら無料の電子でいいよね?
紙同人の材料費っていう名目すらなくなんで他人の作品で金取るの?
電子作者が書いたものは金を貰えるだけの価値が発生してるというならオリジナルでやればいいよね?
72: ななしの学級会 2022-02-19 22:27:37
ぶっちゃけ公式がストップかけてくるのって儲けとかはあんま関係なくて
公式と競合するかどうかだけだと思ってる
公式と誤認するほど絵柄を寄せてるとか公式と誤認するようなグッズで荒稼ぎとかじゃなけりゃスルーじゃない
公式と競合するかどうかだけだと思ってる
公式と誤認するほど絵柄を寄せてるとか公式と誤認するようなグッズで荒稼ぎとかじゃなけりゃスルーじゃない
73: ななしの学級会 2022-02-19 22:29:22
>>67
コメントちゃんと読み直してからレスしなね?
コメントちゃんと読み直してからレスしなね?
74: ななしの学級会 2022-02-19 22:30:40
>>73
そうでもない
公式と似ても似つかないhtrでも電子で売ってて警告されてるから
そうでもない
公式と似ても似つかないhtrでも電子で売ってて警告されてるから
75: ななしの学級会 2022-02-19 22:30:57
>>69
ごめんちょっと書き方悪かったかも
一冊から作れるような状況になったから本として手元に残せるし作品自体はネットとかで人に見せられる時代の中お金も儲け以外で本作って不特定多数に売るのは自分的にはよくわからないって意味ね
同じ人と萌えを共有って意味だとSNSが一番共有しやすい気がするし
誰でもいいわけじゃいってなるともっと限定的な所で見せればいいかなって思うから
ごめんちょっと書き方悪かったかも
一冊から作れるような状況になったから本として手元に残せるし作品自体はネットとかで人に見せられる時代の中お金も儲け以外で本作って不特定多数に売るのは自分的にはよくわからないって意味ね
同じ人と萌えを共有って意味だとSNSが一番共有しやすい気がするし
誰でもいいわけじゃいってなるともっと限定的な所で見せればいいかなって思うから
77: ななしの学級会 2022-02-19 22:37:12
>>29
女性向けは大手って言われてる人だって専業同人で食べていけるほど儲けてる人はほとんどいなくて、大体会社員やってるかイラストや漫画の商業掛け持ちしてる人が多いのに何言ってるんだ
全部男性向けの話?
女性向けは大手って言われてる人だって専業同人で食べていけるほど儲けてる人はほとんどいなくて、大体会社員やってるかイラストや漫画の商業掛け持ちしてる人が多いのに何言ってるんだ
全部男性向けの話?
78: ななしの学級会 2022-02-19 22:40:26
>>71
何を噴き上がってるのか分からんが電子も金とるのアリでしょなんて誰も言ってないからちょっと落ち着け
電子は論外、紙ならセーフも神話だからダメって話でしょ
何を噴き上がってるのか分からんが電子も金とるのアリでしょなんて誰も言ってないからちょっと落ち着け
電子は論外、紙ならセーフも神話だからダメって話でしょ
79: ななしの学級会 2022-02-19 22:43:54
>>76
本という形態が好きな人は自分の作品を印刷したいということではなく、紙の本が好きだから紙の本を読むのが好きな人向けに頒布してるんだと思うよ
そういう人は他人の作品も本という形で手元に置いときたいだろうし、そういう需要と供給があるってこと
本になったときのデザインとか紙の質にもこだわってる人も多いからネットで読めればそれでいいでしょ、にはならないと思う
本という形態が好きな人は自分の作品を印刷したいということではなく、紙の本が好きだから紙の本を読むのが好きな人向けに頒布してるんだと思うよ
そういう人は他人の作品も本という形で手元に置いときたいだろうし、そういう需要と供給があるってこと
本になったときのデザインとか紙の質にもこだわってる人も多いからネットで読めればそれでいいでしょ、にはならないと思う
80: ななしの学級会 2022-02-19 22:45:00
>>70
前者○ 後者◎でない?
盛り上がりには前者も関係してくるから二次の動向確認する製作も増えてるとか。
(公式で出すべき表明と内部での人気調査はまた別という前提)
それを取り入れて失敗したアニメがあるけどもね。
前者○ 後者◎でない?
盛り上がりには前者も関係してくるから二次の動向確認する製作も増えてるとか。
(公式で出すべき表明と内部での人気調査はまた別という前提)
それを取り入れて失敗したアニメがあるけどもね。
81: ななしの学級会 2022-02-19 22:45:32
買い専の自分からすれば電子のが管理と保存が楽だからぶっちゃけその辺もうちょっと緩くならないかなと思ってる
83: ななしの学級会 2022-02-19 22:59:11
>>80
なるほどね
それならわかる
でもやっぱ電子でも本でも公式と関係ないとこで公式作品使って金銭のやり取り発生するって言い訳効かない時もありそうだから、やんないに越したことはないなって思った
今程度の同人規模なら電子でも早々公式に直接なんか言われることはない気がするけど
なるほどね
それならわかる
でもやっぱ電子でも本でも公式と関係ないとこで公式作品使って金銭のやり取り発生するって言い訳効かない時もありそうだから、やんないに越したことはないなって思った
今程度の同人規模なら電子でも早々公式に直接なんか言われることはない気がするけど
84: ななしの学級会 2022-02-19 23:10:01
自分もぶっちゃけ電子の方がいいんだよね
今電子やらない作家って公式がどうってよりこういう風に炎上するからって理由のが大きい気がするし
今電子やらない作家って公式がどうってよりこういう風に炎上するからって理由のが大きい気がするし
87: ななしの学級会 2022-02-19 23:14:42
こないだ男性向け二次創作の電子で儲けだしてたエロ絵師、公式に注意されてなかったっけ?
93: ななしの学級会 2022-02-20 00:17:16
>>82
自炊オススメ
自炊オススメ
94: ななしの学級会 2022-02-20 01:09:04
>>84
それでもよく考えたら本は趣味だからよしってのも変な話だな
じゃあ電子が好きなんですもアリになっちゃう
結局買ってる側からしたらお金払ってるのは同じ事だし
それでもよく考えたら本は趣味だからよしってのも変な話だな
じゃあ電子が好きなんですもアリになっちゃう
結局買ってる側からしたらお金払ってるのは同じ事だし
95: ななしの学級会 2022-02-20 01:11:25
>>89
必要ない場合もあるけど同人誌で出てるの見たらこれも電子で読めたらなぁって思う事はよくある
しょうがないから買うこともあるし電子で読めないならいいかってなることもある
必要ない場合もあるけど同人誌で出てるの見たらこれも電子で読めたらなぁって思う事はよくある
しょうがないから買うこともあるし電子で読めないならいいかってなることもある
96: ななしの学級会 2022-02-20 01:22:54
>>93
結局のところ炎上関係なく自分さえ良ければいいって人が一定数いるんだよね
あと単純に炎上とかあんまり気づかない必要な情報のみ追ってる人とか
結局のところ炎上関係なく自分さえ良ければいいって人が一定数いるんだよね
あと単純に炎上とかあんまり気づかない必要な情報のみ追ってる人とか
100: ななしの学級会 2022-02-20 02:33:17
>>73
公式に夢見すぎ&押し付けすぎ
作者がやだっつったらいつでも止められるもんだよ
他人の褌でなんでも好き勝手できるなんて思わないほうがいい
公式に夢見すぎ&押し付けすぎ
作者がやだっつったらいつでも止められるもんだよ
他人の褌でなんでも好き勝手できるなんて思わないほうがいい
101: ななしの学級会 2022-02-20 03:07:45
>>29
二次創作に相当寛容なfgoで調べたけど
メロブで紙の本が2200件、ダウンロード販売が800件販売されてたけど、「同人全体的に見ると電子書籍OKだと思ってる人の方が多い」はさすがに主語でかくない?
OKだと思ってる人の方が多いんなら、ダウンロード販売の方が逆転してなきゃ変だし
ていうか、女性向けはほぼダウンロード販売が皆無なのに、女性票はなくして「同人全体的にOK」も変な話なんだが
二次創作に相当寛容なfgoで調べたけど
メロブで紙の本が2200件、ダウンロード販売が800件販売されてたけど、「同人全体的に見ると電子書籍OKだと思ってる人の方が多い」はさすがに主語でかくない?
OKだと思ってる人の方が多いんなら、ダウンロード販売の方が逆転してなきゃ変だし
ていうか、女性向けはほぼダウンロード販売が皆無なのに、女性票はなくして「同人全体的にOK」も変な話なんだが
103: ななしの学級会 2022-02-20 03:51:44
お目こぼし貰ってる前提ではあるけど、少なくとも現時点の一般?的な二次創作活動は現状維持な訳よな。
ガイドライン出してる所もあるし。
二次の個人製作フィギュアとかも、3Dプリンタで自宅で出力前提のデータ販売は駄目ってガイドライン出てる所あるから、同人の電子書籍化について今後追加されるかもね。
(その程度で終わって欲しい願望含む)
でも公式凸もアカン…
ガイドライン出してる所もあるし。
二次の個人製作フィギュアとかも、3Dプリンタで自宅で出力前提のデータ販売は駄目ってガイドライン出てる所あるから、同人の電子書籍化について今後追加されるかもね。
(その程度で終わって欲しい願望含む)
でも公式凸もアカン…
104: ななしの学級会 2022-02-20 03:52:43
>>104
電子書籍化の「販売」が抜けてた…
電子書籍化の「販売」が抜けてた…
105: ななしの学級会 2022-02-20 03:56:46
>>104
電子書籍化の「販売」が抜けてた…
それにガイドラインラインもイベント側だったかもしれん…すまん…
電子書籍化の「販売」が抜けてた…
それにガイドラインラインもイベント側だったかもしれん…すまん…
107: ななしの学級会 2022-02-20 05:16:32
今でこそ漫画描くのは印刷代だけだけど昔は紙やらペンやらトーンやらでそれはそれは画材費がかかったからね
108: ななしの学級会 2022-02-20 05:45:23
>>38
放っておくと自浄作用がないとか言われるでしょ
放っておくと自浄作用がないとか言われるでしょ
109: ななしの学級会 2022-02-20 08:17:05
>>95
金勘定で物事見るの変わってなくて草も生えない…
電子で出す時点で二次界隈的にリスクしかないのは分かってそうなのになんでそうなる?買う買わない以前の話ぞ?
公式が声明を出す可能性が低くとも、一度でも二次創作を制限したら他社も続きやすい土壌が出来る以上、
自分は無料公開派だとか買う側には関係無いだとか、他人事で済むなら炎上しないよ。
金勘定で物事見るの変わってなくて草も生えない…
電子で出す時点で二次界隈的にリスクしかないのは分かってそうなのになんでそうなる?買う買わない以前の話ぞ?
公式が声明を出す可能性が低くとも、一度でも二次創作を制限したら他社も続きやすい土壌が出来る以上、
自分は無料公開派だとか買う側には関係無いだとか、他人事で済むなら炎上しないよ。
111: ななしの学級会 2022-02-20 08:56:01
お気持ちとか暗黙の了解以前に著作物で確実に利益が出る商売やったら怒られる可能性が高まるのは当たり前では
113: ななしの学級会 2022-02-20 09:57:53
>>72
何か刺さっちゃった?大丈夫ー?
何か刺さっちゃった?大丈夫ー?
115: ななしの学級会 2022-02-20 10:26:44
DL販売サイトで刀のBL同人誌売ってるの見たことあるけど刀は電子オッケーなん?
116: ななしの学級会 2022-02-20 10:35:48
公式から明確なガイドラインが出てる作品でやらかすのとガイドラインがない作品でチキンレースするのは結果的に他の二次創作者へ迷惑かける可能性がダンチなのや
ルールってのはそれを破りかねない人を基準にして作られるから今後公式からガイドラインが出た時にΔぽみたいな無法者を基準にされると困るのや
ルールってのはそれを破りかねない人を基準にして作られるから今後公式からガイドラインが出た時にΔぽみたいな無法者を基準にされると困るのや
117: ななしの学級会 2022-02-20 10:54:51
>>116
自分で刀のガイドライン確認して駄目だと思ったら自分がその人に注意するか注意喚起すると良いよ!
自分で刀のガイドライン確認して駄目だと思ったら自分がその人に注意するか注意喚起すると良いよ!
118: ななしの学級会 2022-02-20 11:37:09
>>31
二次創作ダメなジャンルはって書いてあんだろが
二次創作ダメなジャンルはって書いてあんだろが
119: ななしの学級会 2022-02-20 11:37:51
>>14
基本的に公式が許してる(見逃してる)のは好意に基づく二次創作であって金儲けではないから金銭授受が発生するものはロイヤリティ払えよって思う
自分達が勝手に製本して装丁凝った本だして収支プラスでないようにしてます!とか知らんしプラスになっていいから全額ロイヤリティとして公式に寄付しなよと思う
基本的に公式が許してる(見逃してる)のは好意に基づく二次創作であって金儲けではないから金銭授受が発生するものはロイヤリティ払えよって思う
自分達が勝手に製本して装丁凝った本だして収支プラスでないようにしてます!とか知らんしプラスになっていいから全額ロイヤリティとして公式に寄付しなよと思う
120: ななしの学級会 2022-02-20 11:41:30
>>54
ケースバイケースでしかないだろ
ケースバイケースでしかないだろ
121: ななしの学級会 2022-02-20 11:52:06
>>92
大騒ぎしてるから普段来ない層が来ただけじゃね自分がそうだけど
DL販売推奨する気はないけど紙ならOKなんて神話~は間違ってないと思うよ
大騒ぎしてるから普段来ない層が来ただけじゃね自分がそうだけど
DL販売推奨する気はないけど紙ならOKなんて神話~は間違ってないと思うよ
123: ななしの学級会 2022-02-20 11:58:59
>公式様が「印刷代は請求していいよ」って言ってくれてる
いつどこの公式様が言ったんだ…
いつどこの公式様が言ったんだ…
125: ななしの学級会 2022-02-20 12:15:52
印刷冊子も金銭やり取りでやってんなら似たようなもんだろ…。二次でも人を選ぶ二次創作ってんなら鍵かけて無料公開したらええやん
127: ななしの学級会 2022-02-20 13:09:45
>>126
そこで紙もーって言い出すからおかしくなるんだよ
電子は「趣味でやってる」というなら金を取る理由が0なの
だから無料公開しかありえないの
許される許されないは公式しか言えないけど、「それ商売だろ」って100人が100人言えるのが電子販売なの
わかる?
そこで紙もーって言い出すからおかしくなるんだよ
電子は「趣味でやってる」というなら金を取る理由が0なの
だから無料公開しかありえないの
許される許されないは公式しか言えないけど、「それ商売だろ」って100人が100人言えるのが電子販売なの
わかる?
129: ななしの学級会 2022-02-20 14:41:01
紙の同人誌が印刷代と交換なのが口実でしかないという言い分はわかるけど、その口実すらないから電子の同人誌は更にヤバイって話でしょ
コメント
コメント一覧 (265)
それを言うと電子肯定派と思われて袋叩きに遭うから何も言えないの結構アレだよね
ここでは紙だって権利侵害!!!って息巻いてる人いるけど結局こんな匿名コメント欄でしか言えないんだからね
まぁ1人が何度もコメントしてるのかもしれないけど
同人女界隈はマジで意見封殺凄いよね
女の悪いとこ煮詰めてるわ
・電子するような人はやっぱりあたおか
・件の界隈はあたおか
・件の人が聞く耳を持ってないから作品関係者どころか出版社に凸
・公式凸を聞いて界隈が撤退、鍵祭り
・同出版社の他作品までとばっちり防止で鍵し出す
・TikTokや他SNSで注意喚起(件の人と凸)が出回り始める
の状態だからどうにかして潰したい気持ちはわからなくもないよ。
マナサとか通ってない若い件の信者が他の神が続々撤退したことで件の人はやばいと気づいたのは皮肉だと思ったけど。
これ読んでも件の人がやばいというより晒し上げて大騒ぎした人が1番の害悪に感じるが
今回のことだけでなく離れていった元相互にファンネル飛ばして筆折らせるとか多くの人に嫌悪感抱かせるキャラ崩壊イラストを公式タグで上げまくるとかして恨み買いまくってるからなあ
騒動を大きくしてる人もやばいが、そもそも件の人がいなければと思われても仕方ないかと
なんで電子で金とっていいと思ってるの?
金を取る必要ないよねって話をしてるのに
公式と競合=公式の権利物を使って『商売する』でしょ?
電子で金を取るのは明確に商売じゃん
電子が有料なのはおかしいことを定義したうえで、紙について議論するならともかく、判を押したように「電子をダメというなら紙はどうなんだ」ばっかり
電子がダメだよね?ということを定義から確認して、時代が変わって印刷代とは有名無実化した現状を問いかけるならともかく
結局「紙が金取ってるんだから電子も悪いとは言えない」に持っていこうとしているように見える。
公式と競合っていうのは公式が出すor出そうとしているグッズを出すとか
公式とそっくりの絵柄で読者が勘違いして買いそうな本を出すとか
本編のあらすじをまとめたファスト映画みたいな本を出す事だと思うよ
普通の二次創作なら紙でも電子でも競合はしない気がする
そもそも何で電子有料がおかしいのかわからない
同人者が稼ごうが公式はどうでも良いんじゃないの
公式が得るはずの利益を横取りする海賊版や競合グッズなら困るだろうけど
なんで電子で金とっていいと思ってるの?
金を取る必要ないよねって話をしてる
そうでもないからおちついて
記事タイトルからしてそうじゃないからね?
明確にアウトと言われてないから〜でやり過ぎたらまんだらけみたいになるんだから公式が(法律が)何か言う前にオタク自身が自重しなくちゃなんだよ
お金儲けしてない人を訴えても、そんな利益ないから、訴えられない的な
なら儲けすぎて訴えられる奴だけの問題だし他人がギャーギャー言うことないね
それが男性向け界隈が走ってるチキンレースで、女性向け界隈はそもそもそんなチキンレースしない趣味の世界にしておきましょうよって学級会になってるんじゃないの?
女性向け界隈はやべーやつに粘着されまくって晒されまくった時代があったから(今もか?)
電子どうこうというか、権利者でもない奴が憶測で他者を断罪するなって話では?
私も二次創作してるけど電子で出そうとは思わないよ
でもそれを他人に強いるほどの正当性は無いとも思っているよ
電子はしないほうがいいってだけよな
殴ってくる人らが全員二次電子の男性向けサークルにも殴ってるなら何にも言わないけど
絶対やってないでしょあの人ら
ダブスタすぎるんだよ
今回みたいに騒ぎになってないし結局気に入らない奴を追い出したいだけなんだよねって思っちゃう
それわかる
紙の本と電子云々以前にグッズは断然黒い
結局正義が空気できまってる
けどそれを錦の御旗に他人を殴る人
そいつらの言い分間に受けてる思考停止マン
ほんと村
感情で叩いてるくせに自分達側が正義ってノリなの本当ヤバイよね
自分達がグレーなのはわかってるとか言ってるけどグレーだと思ってるなら別のやり方考えろよと
結局自分達に都合が良いことは黙認されてる許されてる建前があるからってなあなあにして気に食わないのは難癖つけて勝手に黒判定してるだけなのに自覚ないのマジでヤバいと
上でも散々言われてるけど気に入らないのを追い出したいより本気で電子が紙より問題だと思い込んでるんだと思うよ
正直同人人気のある公式は黙認とかグレーとかじゃなくきっぱりNGとかこの範囲ならOKとか決めればいいのにと思う
うーん現代の同人女って感じ
最近はこういう考えの人が主流なのかね
公式がひとつのガイドライン公開するのにどれだけの人手と時間と金と手間がかかると思ってるんだ
同人イベントなんていくら開かれようが公式に一銭も金払ってないんでしょ
利にならない同人を快適にするために営利企業がコスト負担しろって迫られるって普通に考えればおかしいだろうに同人者傲慢すぎない?
私に二次創作されて喜ばぬ公式はいなかったって帝かよ
一括禁止すりゃいいじゃん
だからその一括禁止のガイドライン(仮)を発表運用するにもコストかかるって話でしょ
掻い潜ろうとする奴が出るのを想定して穴潰すのに条項の文面練らないといけないしそれでも開き直って破る奴が出て来た時に野放しで一般客との信頼を損なわないように取り締まる必要も永続的に出てくる
取り締まるなら定期的に巡回パトロールする人員も必要になってくる
そういう運用コストリスクと今後の公式展開や利益目標考えた上でそもそもガイドライン出して利益食われないかどうか会議するところから業務増える
ガイドライン出さない公式にもそれなりに理由あるんだから同人者が出してない公式にガイドライン決めればいいじゃんって簡単に言うのは無責任
穴もクソも二次創作は一切禁止の一文でいいじゃん
あとは勝手に正義厨が燃やすでしょ今ですら禁止してないものを勝手に燃やして叩き出したりしてんだし
二次創作禁止しないのなんでだと思う?
ファン活動が盛んになって公式に還元されるってメリットがちゃんとあるからだよ
本末転倒だしお前が何を言いたいのかわからん
一般向けは子供が被弾してショック受けた時に同人活動を許可した以上公式も無関係じゃなくなるから難しい部分もある
もともと個人の創作物として生み出された漫画原作なんかでは違うと思うんだよね
「公式」は創作物を売りたい出版社なりなんなりのことだけど真の原作者はまた違う心象だろうなと
それは規約のある物の話で今回はその規約すらないジャンルの話だから本当に関係ないですね
凝った装丁やりたいなら自分の身銭を切ればいいのに
こっちは内容にしか興味ないんだけど
買わない自由もあるよ
装丁含めて趣味の範囲なんだから買う側もそれを了解した人が買うんだよ
内容にしか興味ない人はweb公開してる人のを読んでればいいんだよ
それは流石に発言が乞食
これ
あんなのが自ジャンルに来たらどうしろと
行間を読むのがお上手だと書いてもないことが書いてあるように見えちゃうのかな
法と正義に基づく警察ってよりシマ荒すなって勝手な理屈で暴れるやくざ
本当に今ってこれ
電子化で出版社に訴えられる可能性は現状だと低いけど(前例がほぼないので)
同人警察に叩かれて村八分にされる可能性はほぼ100%って感じ
まぁ目立つ人じゃなけりゃ警察も興味ないからセーフだったりするけどね
実際今回の騒動と同ジャンルで過去に電子同人出してる人いたけどスルーだし
前例がほぼない…
コナン…FF…円谷…
この中だとコナンが一番それっぽいかもしれない
ただコナンの電子同人誌の差し止めは2005年の出来事で且つ電子が原因とは明記されてなくて
その後の同ジャンル同出版社の電子同人は見逃されているので本当に電子が原因だったのかわからない
FF14のレシピ本の件は公式との競合の方ではないかな、表紙からして公式誤認されそうだったし
その後公式からも英語版でのみだけどレシピ本出てるし
円谷プロは電子だから云々ではないのでは
グリッドマンの件だとしたらあれは問い合わせられたからNGというしかなかったという流れな印象
なんか調べてみても電子が原因だとはっきりしているケースが無いんだよね
そして電子が原因だとはっきりしてない以上大丈夫とも言い切れないのだ
それは紙も同じやろ
だからその線引きが個人で異なっていても別におかしくないんだけどね
別に一人の作家が公式に訴えられてもそいつの自己責任でその他の人が損するわけでもない
かつて土下座までしたらしいコナンの電子の件もその作家はともかくジャンル自体はますます盛況で
やらかした人が出たくらいでジャンルそのものが消滅したことないし
電子販売は転売悪化で公式にも迷惑かけて問題が大きくなりそうだからアウトだとは思うが…冊子頒布についても権利侵害じゃんと話を逸らして同人者を叩いてる人は、無料公開しか読んでないor描いてない人なんじゃね?
紙も全部ダメになったら同人人気が落ちるジャンルもあるだろうから出版社も強くは言えないし、お金を出して購入する層がいるからこそある程度のモラルがある層のみに頒布できてるとも思える
全部が無料で純粋なファンアートだけ!ってなったら文化は廃れると思うけどな
どういう趣味の世界でも割とお金出してる人がいるから経済も回ってレベルも向上してくものだと思う
ただオフ者を叩いて無料で読むだけの人には分からんかもしれんがね
無料公開と印刷費分だけの印刷でなんか問題あるの?
割高になるとかメリットがとか自分勝手な理屈しかない
電子は公式に迷惑がかかるからダメだけど紙は黙認されてるし紙がなくなったら廃れるとか本気で言ってるならどうかしてるわ
正直同人はなくてもジャンル人気が廃れることはないよ
同人が人気を支えてるってのはそれこそ幻想
現に大体の公式は推し活を勧める方針に売り方変えてきてる
つまり知らないおばさんが描いた推しの絵より公式が出したイケメンに金使った方が有益って方向
結構健全だと思う
だからって二次創作が完全に無くなるとは思わないし日本の創作の層の厚さを担ってるから業界全体で言うと悪くない文化だとは思ってる
公式が同人にがっつり介入しないのは面倒だから・迷惑とは思っても実際あってもなくても害はないからじゃないかな
ただsnsで感想なんかはバンバン呟いて盛り上げて欲しい・その一環でのファンアートは大いに歓迎だろうね
安上がりの広報だから
ちゃんと同人作家様にお金払ってるアタシ様偉いってことね 完全に理解した
それが悪いとは思わないし実際それでセーブ出来てる問題もあるのかもしれないけど
自分が謎マナーに近いものを振りかざしてる自覚は持ってた方がいいかもなぁとも思う
正義感に駆られて暴走してしまっては本末転倒というか
ぶっちゃけツイ見てると件の人に対する中傷の方が訴えられる度は断然高いと思うんだよね
その訴えられる確率ってのも言われてる人がどうするかだから二次創作の可否を権利者以外が断じれないのと同じように第三者には断然高いとは言い切れないけどね
言い切れると思うよ
電子書籍が原因で訴えられた例は調べが足らないのか見つけられないけど
ネット上の誹謗中傷で訴えられたケースはたくさんある
刀ジャンルの某Nさんもアンチが多いし評判もあれだけど開示請求通ってるし
今回のDさんも既に弁護士を雇ってるぽいから叩いてる連中結構危ないんだよ
こんな事言うと擁護だと思われそうだけど違うからね
ごめんねハッキリ言えばよかったね
お前は権利者でも例の人でもねーだろ
ってことだよ
なんでそんな突っ掛かられるのかわからんけど、確率の話だよ?
客観的に見てあっちよりこっちの確率高いよねって言ってるだけなんだけど
だからそういうものかと思ってた
禁止してないとこもあるにはあるしその他も解釈によってはいいのか?と思わなくはないみたいな曖昧な書き方のとこもあるから
絶対悪いわけじゃないんだよね
みんなが何故か公式以上に電子をタブー視してるのはコナンの件のインパクトがすごいせいかなあ
あれがなかったら電子もまあまあ許される雰囲気だったかも
電子に関わらず同人はコナンの人みたいに目をつけられる可能性は全員あるから元々その危機感くらいは持ってた方がいいよね
でも別にそれはその作家が怒られるってだけでジャンルが無くなります!とまで言ってる人はなんか勘違いしてんなとは思うけど
同人で利益出した人なんてごまんといるんだから今更気にすることないんじゃないの?
これから他人のキャラ勝手に使って金儲けするのが当たり前で誰も咎めないような時代になれば良いね
これからって言うか今そうだよね
もう誰も咎めない時代になってたの? 知らんかった
金儲けんなって怒る人いると思ってた
怒る人はいるけど公式は放置だし今も依然として儲けてる人はいるでしょ
でも利益出てそうなサークル全部に「けしからん!」ってファンが怒りまくってるかというとそうでもないし
現在進行形で咎められてるやろがい!
と思ったけど発端の人は金儲けで咎められてるとはちょっと違ったな
同人誌の売上が4桁万超えたとか打ち上げに声優呼んだとかいう過去の話が転がってる時点で今更では
昔なんか同人誌の売上で車買ったとか家買ったとかの武勇伝普通に見かけたし
最近だとYOIは全盛期の時景気の良い話いっぱい聞いたけど
その人たちは別に訴えられてない
だからガイドライン無い公式は推奨はしてないだろうけど儲けてるのは許容はしてるんでしょ
多分公式の怒りポイントは同人での売上ではないんじゃ無いの
二次創作で赤字か黒字かとか印刷代が〜とかそういうところではなく
「二次創作で金を取る」ってところじゃないの?人の作品で勝手に周囲から金集めといて赤字だからセーフなんですこれは愛なんですなんて理論成り立たないでしょ
愛なら何印刷代とか趣味にかかる元手回収しようとしてんのってなるし
お金取ってることに関して大昔からそうで、さらに大儲けまでしてる場合もあるけどそれで特に禁止された人はいないから売買自体は問題視はしてないと思う
売買というか同人即売会という存在を許してる感じかな
公式が直接出てきたのはポケモンときメモみたいなイメージを損なう創作とかあとグッズ系や海賊版かな
今だとネタバレ系サイトとか
だから公式に目をつけられないようにっていうことなら売り上げ気にするより上記のことに気をつけるほうがいい
追記すると電子が同人即売会の範疇とみなすかどうかってことだけど
これはまだ新しい概念だから各公式で見解が分かれてる感じ
OKのとこもあれば禁止としてるとこもある
ガイドラインがないところはどっちかわからないからしない方が無難
だから電子は全部利益になるからダメではなくて同人即売会の範疇とみなされていないからダメなんじゃないかと
二次創作の危機を謳っているのに自ら問題を拡散する事に矛盾を感じると言うか
出来るだけ騒ぎを大きくしたいみたいなものが透けてて、電子の可否論争も問題児を界隈から追い出すチャンスに利用しているだけに見える
自分でレンタルサーバーとか使わなきゃいけないけど
電子だとどこまで広がるか管理できないからダメってだけ。
本の形態だとどうしても制限があるからこそ許容されてるだけ。
その理屈じゃwebで無料公開してる二次のほうがやばくない?
企業は自社製品どう売るかの方が大事なんだから
それが同人誌って本だったわけだけど
最近のウェブ上での活動や電子書籍に関しては本の文化に比べれば付き合いが短いんだよ要するに
男性向けはこの辺の順応が早い
女性向けは良くも悪くも保守的だから時代の流れに順応するにはまだまだ時間かかると思う
唯一解決策は公式がしっかりガイドライン出すことくらいだね
現状ないところはまあ好きなように活動して気にしなくても大事には大抵ならないだろうから実質公式はそこまで意識しなくてもいいと思うけど
みんな本当は公式の動向よりファン同士の動向の方を重視してるところあるから電子媒体の活動については当分お預けだろうね
電子なら金出せば買えるから流しても誰からも感謝されないから大して流れない
紙は現地に行かないと買えないから欲しがる人が多くて流すと英雄視されるから割る奴もやる気出す
電子は全部利益になるからダメの割には本で利益出てる人や男性向けはスルー
隠れろ見つかるなという割にはオープン垢で活動してたり
女性向けは鍵垢意外はイベントのみの活動で慎ましい発行部数を仲間内で共有してるって人が理想になっちゃうんだけど
それも嫌なんでしょ?
ストレートな言い方をしてしまえば理屈は割とどうでもよかったりする
自分もその一部だしそのやり方を批判するつもりはないんだけど
よく考えたら公式よりも周りのリアクションの方を重視してたかもなと思う
女性向けでよく論争になるカップリング関連も
そこは個人の自由では?と思う事まで責め立てられてたりするし
でも変だなと思ってもそれを口に出すと矛先がこっちに向くから言えないし
結局見ないふりして平和に暮らすみたいな、村社会に生きてるなーって感じ
キャラ誕生日とかタグつけてトレンドにあげようってするでしょ
今ならYouTubeなりsketchなり配信もするじゃん
全世界公開大好きでしょ
本もとらなりフロマなりに卸売りしてるのに印刷代が〜は無理ある
そもそも買ってないって人ならオフ側に口出ししてこなきゃいいわ
ルール逸脱や暗黙の了解が破られたりして色々話し合うのは有意義だけど
そもそも理論で二次創作やめろって訴える人や冊子販売に反対の人は
目指す着地点が違うんだから有意義な話し合いにはならんわ
そういう人達だけ集まって二次反対活動でもやってりゃいい
むしろ有料販売購入してる人は電子叩くのをやめろと思う
紙がいいなら電子もいいでしょ。経費扱いという建前があるけど、じゃあ電子も表紙とレイアウトを有償依頼すればオッケーじゃないの。
紙も電子も両方平等に著作権違反だと思うけど。
紙の方が儲けが少ないからアリなんて、そんな馬鹿なことない。
電子で大儲けしたら公式に目を付けられやすいのはそうだと思うけど、実際男性向けは電子同人ハードエロで大儲けして一切お咎めなしだからなぁ。
たとえ目的が金儲けでもそう見せないでほしい
あくまで原作やキャラが好きだから儲け度外視でやってます風を装ってほしい
電子は何か金儲けに見られにくい工夫をしたらいいと思う
都合のいい建前があればいいのにね
そういう人がいるとすぐに「貧乏人の僻みか」「無産の嫉妬乙」とか煽られている地獄
ただそれはあくまで自戒であって他人に強いる程の根拠も正当性も無いって事を自覚しないと
自分達の手でどんどん二次創作界隈を萎縮させる事になるんじゃないかなぁ
今回の発端の人が多くの人から反感を抱かれている理由は理解できるし
その人のマナー違反を止めさせたい、界隈から出ていって欲しいという気持ちも解る
でもこの騒動で結果的に二次創作者に脅威を与えているのは
一人の素行の悪い人よりもマナー違反を理由にネットリンチをしかけてくる集団ではないかな
二次創作に対して黙認し続けられてた
公式側としてはこれだけじゃないの?
二次創作に対してのガイドライン作る理由は
媒体問わず好き勝手し過ぎるなよ
の最低ラインを出してるってことでしょ?
公式が絶対なのは間違いなくて否定する気はないけど
ガイドラインも無い、公式から何も言われない
だったら言われるまでセーフ論は
二次創作やってる身としては暴論にしか聞こえない
本で稼げないとは言ってないよ
少部数でも黒字になることは分かったから
電子書籍や海賊版紛いのグッズを出してる人見ると
公式に対して何も思わない人なんだなぁって
どんなに上手くても忌避してしまう
暗黙のルールや同人マナー云々は心底どうでも良い
海賊版紛いに関してはわかるけどそこに電子書籍が入るのはよくわからん
紙だろうが電子だろうが公式へのメリットデメリットは一緒じゃない?
ダウンロード数に上限を設けて利益をゼロにしてもじゃあいいかとはならなそう
電子がダメなら紙もダメだろ!みたいな事を言いたいわけじゃないんだけどなんか変だよね
紙も電子もダメ→わかる
紙も電子もいい→わかる
紙は良いけど電子はダメ!
↓
儲けが出るからダメ!→紙も儲け出てますが→紙は現状見逃されてるからオッケー!電子はダメ!→わからん
↓
電子は広がりすぎるから公式に迷惑がかかる!→なら無料公開のツイ支部の作品も全部アウトだしむしろ無料の方が拡散しやすいんですが一律規制するの?→無料ならいい→わからん
↓
公式を使って金儲けなんて愛を感じない→175の本は売れまくる→わからん
完全にお気持ちだけで電子否定して紙はグレーって勝手に言ってるだけ
そういう感じの事を言うと「屁理屈をこねて電子を正当化しようとしている!」みたいに
噛み付かれたりするんだけど、別に電子を肯定したいわけでも無く
電子のみを批判している人は自分が言ってる事がおかしいって思わないのか?って感じ
ダメだって言い伝えだからダメなんですじゃなくて自分で考えた方がいいんじゃないかなぁ
女オタクがキャラクターのR18イラストがトレンドに入るだけで大騒ぎしてるのに
男オタクや海外オタクが伏字もせず有償でエロイラスト描きまくってるの見ると
バカやな~~~~って思う
コメントする